デュアルディスプレイで作業効率UP!!第二弾♪ | 海外中国シンセンブログ【完全保存版】

海外中国シンセンブログ【完全保存版】

中国シンセン,香港,台湾,日本,自転車,トレーニング等の日常生活や観光,
食べ歩き記事更新中!
現地駐在の夫に同行で一緒に訪中される奥様方等にお勧めの記事盛りだくさん♪
現地お買い物情報や子供連れで遊べるスポットまで写真掲載と共に記事更新中!


こんばんは。



近頃温かくて眠くなる…



どころか花粉が凄いですね。



目がかゆくて鼻水止まらなくて大変です。



この間は道端でこんなの発見しました。




$海外中国シンセンブログ



ツクシ♪



なんか春の予感で良いですね!







では、今日はこの間の記事の第二弾行ってみます。




この間デュアルディスプレイやってみて使いやすかったので小型ディスプレイ購入してみました。




$海外中国シンセンブログ



century社のプラスワンVGA8インチLCD-8000V。



USBバスパワーでACアダプタ不要、



VGA入力仕様の解像度800×600pixel:SVGA!



な感じの仕様です。



サブモニターですがOSやBIOSを表示する事も可能な、



サブで有りながらメインにもなることの出来るモニターなようです。



$海外中国シンセンブログ



モニターが小型なので持ち運び可能。



画面用のカバーやバスパワー用のUSB変換ケーブルと15ピンVGAケーブルも付いています。



$海外中国シンセンブログ



説明書もちゃんと入っています。



接続方法もしっかり書いてありますね。



至って簡単な感じです。



この間説明した通り、



電源入れてVGAケーブルを双方の端末に接続し、



「Windowsボタン+シフトボタン+Pボタン」



を同時押しで画面切り替え画面、



拡張設定にしてトップ画面に戻り、



画面上で右クリックから拡張設定を行えば完了。



ほんの数十秒で便利なデュアルモニターに早変わり。



今も8インチモニターで動画見ながら記事更新中です。



プライベートでも役立ちますね。



この800×600の解像度がポイントです。



$海外中国シンセンブログ



写真はWindowsの基本再生ソフトでの写真閲覧時の小型モニタ画面です。



調度必要操作画面が外に逃げてしまわないギリギリのサイズがこのサイズなんです。



この縦サイズが少し小さいと操作ボタン等が隠れて操作の度にスクロールする必要が出て来ます。



強いていうなら、縦方向の基準を0設定にするとこのモニターの場合は使いやすいです。



基本設定のまま使用すると、



画面上部の操作する為のバーが拡大画面にした瞬間ずっと上の表示できない所に行ってしまい、



完全に操作出不能になります。



その為、表示位置を最初から「画面の上が事実上の一番てっぺん」の設定にしておきます。



するとこれ以上、上には絶対に飛んでいかないので、



写真のようにきっちりサイズで使用出来るようになるわけです。



横サイズは縮小限界調度なので改行や表示不可等発生しないきっちり調度サイズです。




$海外中国シンセンブログ



と言う事で、こんなに簡単数十秒で写真の様にデュアルディスプレイ仕様に変更出来る訳です。



要らない時はボタン呼び出しで拡張からプロジェクターの切断を選択すると単独モニターに戻るので、



サブの方は電源OFFでOKです。



使ってみた感想的には、



別に大きなモニター無くてもこれでも使い方次第で十分活躍してくれますね。



使い勝手も良いので大切に中国に持って行って使用しようとおもいます。



ただ、一つ欠点が有ります。



今私小型ホームコタツの上において使用知っておりますが、



コタツの尾上が配線でグチャグチャです(笑)



一応纏めていますけど。



パソコンに付いている穴という穴全部使ってますね今は。



暇してるのは優先LANの穴だけですが、



私のパソコンはmobileタイプなので、



優先LANの穴は開閉式で閉じてる時は何にも無くなるんです。



USBもタコ足使ってます。



モニタ用バスパワーUSB、VGAケーブル、無線マウス受信機、USBのタコ足、パソコンクーラー、ワンセグ予約録画と録画再生用受信アンテナとUSB変換機、パソコン用バッテリーアダプター。



と言った感じで、今配線多い人は更に配線多くなってしまう事が難点です。



しかも付属のVGAケーブルは太いので、



私が前回記事で紹介したみたいな短くて細い物に変えても良いかもしれませんね。



やってみて無いので使えるかは解りませんが。
(一応ケーブルは専用ケーブルと記載されていたので)



ソフトもテレビ観覧用ソフト等は縮小画面は使えても全画面再生が簡単に出来ない等、



ソフトに寄っても使用出来る度合いが異なります。



とはいえこの画面サイズなので大画面にしなくても、



モニターからすれば拡大画面に近いですが(笑)



調度私のSonytabletSが9インチなので、



一回り小さくしたサイズですね。



ちなみに最初は8000UのVGA使わずに、



USBバスのみで専用ソフトを介して情報通信も一緒にするタイプ買おうかと思っていたのですが、



何分ソフト通すと問題が起こりやすいのがパソコンなので、



少し高い方のアナログにケーブル接続にしました。



価格は13,100円です。



仕事での使用では主にホームページビルダーや画像編集ソフト、



HTMLとCSS編集やExcelとODF等基本的な表計算ソフトや閲覧ソフト程度の使用ですが、



問題無く表示出来ましたし、



ドットも細かいので写真等のpixel辺りの表示や編集も問題無くこなす事が可能でした。



でも画面が小さいので、



メインディスプレイから小窓を逃がして使うのが良いでしょうね。



パレットとかガジェット置き場にしたり、



コピー&ペースト繰り返す時とか。



使い方は色々ですね。



2画面の利点は上げたらきりがない気がするくらい便利で楽に感じます。



と言う事で、テレビでは無く正式に完全2画面化したので記事にしてみました。



興味のある方は為してみては?



あと、リンゴさん使ってる人多いと思いますが、



テレビに専用ケーブルつないだらリンゴさん携帯とかtablet使ってYoutube見たり動画や写真見たり出来るようになりますからね。



こんなグチャグチャしたパソコンの配線しなくても大丈夫です。



リンゴさん同期専用のルーターみたいな独自の商品もリンゴ社は販売していますよ。



リンゴTVとかなんとか。



ハード入りで蓄積可能らしいです。



勿論無線でon-line Networkdで同期ですよ。



リンゴさんに関しては詳しく無いので参考URLでご確認ください。


URL:http://www.apple.com/jp/appletv/


気になる方は見てみて下さい。



因みに、「リンゴさん」とは「アップル」ってことです。




$海外中国シンセンブログ


林檎にケーブルさしてもYoutubeは見られませんのでお間違えなく。



では長くなりましたが、



本日の記事は以上です♪



明日は金曜なので頑張っていきましょう(* ^ー゚)ノバイバイ









Twitterボタン
Twitterブログパーツ

人気ブログランキングへ



トップへ戻る