自転車分解作業&びわ湖毎日マラソン2012交通規制情報 | 海外中国シンセンブログ【完全保存版】

海外中国シンセンブログ【完全保存版】

中国シンセン,香港,台湾,日本,自転車,トレーニング等の日常生活や観光,
食べ歩き記事更新中!
現地駐在の夫に同行で一緒に訪中される奥様方等にお勧めの記事盛りだくさん♪
現地お買い物情報や子供連れで遊べるスポットまで写真掲載と共に記事更新中!


こんばんは。



今日は、午後から妹が通学用に乗っていた自転車を少しでも走れる仕様に変更しようと軽量化してみました。



今回は手が油だらけになったので写真は無しなのですが、



結構分解してみました。



ロードバイクと違ってタイヤ外すのも一苦労だし、



ボルトのサイズが特殊で自分のKTCオーダーメイドの自動車関係の仕事していた時の工具箱を



ひっくり返してみましたが、



結局サイズがありませんでした。



15ミリのソケットかスパナって自転車サイズなんですかね?



車の分解とエンジンばらして研磨作業まで出来る工具揃っているのに、



学生用cityサイクルのボルト一つを外す事が出来ませんでした。



調度15と16サイズは手持ちが無く、



モンキーは狭すぎて動かすスペースが無く、



ペンチでは山がナメそうになったので結局リアタイヤはばらすの断念しました。



フロントは普通の14サイズソケットで調度良かったので全部ばらしてカゴもステーも全部取り外して、



アルミの泥除けだけネジ一つで止めておきました。



リアがばらせなかったので重いスタンドの取り外しも出来ませんでした。



サイドスタンドに付け替えしたかったのですが。



あと、リアの泥除け固定ステー関係も全部取り外ししたかったのに…。



あと、いつも漕いでも全く進まない感覚の自転車だと思っていましたが、



実はフロントブレーキのアシストスプリングがへたって全然ブレーキ開いて無くて、



リムに擦った状態になっていました。



そりゃ進まない訳です。



この問題は何とかワイヤーの位置調整で修正出来ましたがそれでも危うい物です。



後はリアのへたったワイヤーの位置調整をし直して取り合えずお金を掛けずに少し速く走れる仕様にしてみまた。



ペダル周りのギヤ-カバーも全部取っ払いました。



一枚ギヤって何かBMXみたいで違和感ありました(笑)



重量的には4キロ近く落ちたと思います。



いつも思うのですが、



変速機がリアのシャフトの中に入ってあるタイプで、



ハンドルシフター変速でリアのシフト用バーをシャフト内に押し込んで変則するっタイプって、



一体どんな構造になっていて変則出来るのか不思議に思っていました。



またググって(ググる→グーグルで検索)調べてみようと思います。



で、最後に試乗がてら乗ってみましたが、



漕いだ分は進むようになりました♪



さすがにドーロみたいにひと漕ぎで何十メートルも進むのは無理でしたが、



700Cの扁平タイヤじゃなくてもソコソコ軽量で何とかなる事が解りました。



そんなことより2012年モデルのビアンキ買いたいんですけどね(笑)



ジャイアントと一緒にこの間広告出てましたが。



でも今の愛車のサンダー君もお気に入りだし。



すでに二年落ちフレームになってしまいましたが、



ODOメーターまだ1000キロも行ってません。



まだまだ大切に乗って行ける状態なので潰れるまで乗ろうと思います。



恐らく、初めてのロードバイクだったので、



フレームはずっと残していくと思います。



ギヤ乗せ換えしたりして違うフレーム買ったりしてもずっと町乗りとかに使いたいですね。



と言う事で、本日は完全に自転車の記事でした。



興味無かった方すみません(笑)



明日は家族で祖母の家に遊びに行ってきます。



愛犬も要約ヘルニアが治ってトリミングも行けて綺麗になった事なので。



あと、明日の滋賀県はびわ湖毎日マラソンの為主要道路が時間指定で通行止めや交通規制の対象となっています。



お越しの方や、地元の方は交通規制にご注意を。



では良い週末を(* ^ー゚)ノバイバイ









びわ湖毎日マラソン
http://www.lakebiwa-marathon.com/course.html




びわ湖毎日マラソン交通規制地図情報
http://www.lakebiwa-marathon.com/pdf/Traffic_Info_2012.pdf









Twitterボタン
Twitterブログパーツ

人気ブログランキングへ



トップへ戻る