変身した愛車・生活感のある内装をリセットする方法 | 海外中国シンセンブログ【完全保存版】

海外中国シンセンブログ【完全保存版】

中国シンセン,香港,台湾,日本,自転車,トレーニング等の日常生活や観光,
食べ歩き記事更新中!
現地駐在の夫に同行で一緒に訪中される奥様方等にお勧めの記事盛りだくさん♪
現地お買い物情報や子供連れで遊べるスポットまで写真掲載と共に記事更新中!


こんばんは。



今日も寒いですね。



明日も雪のところが多いそうで。



ところで今日は車の仕様を変更しました。



布素材の車のシートは衣服の埃や色移りで非常に汚れ安いですし、



その埃がまた別の服についたりシートに匂い移りしてしまったりします。



食べ物を食べたり煙草を吸ったり子供がジュースをこぼしてしまったらかなり面倒です。



そこで、今日はシートカバーをつけてみました。



$海外中国シンセンブログ

スーパーオートバックスで10,290円です。



フリーサイズのカバーではシワが目立ってしまいますので、



今回は乗っている車の年式とグレード専用のものを購入しました。



車内のカラーとも合わせたアイボリーカラーにしましたが、



オートバックスではこれと現在同じ商品の取り扱いは終了らしく、



黒色だけしかなく在庫処分中でした。



そこを何とかお願いしてメーカー問い合わせをしてもらい先日ようやく到着しました。



まぁ私の場合はセダン用のカバーでも強引にサイズを絞りこんだりして軽自動車につけたりしていますからサイズはあまり関係なかったのですが、



最近の車はベンチシートで椅子にいろいろと機能やレバーが付いている為、



今回は専用の物にしました。



個人で購入する場合は、年式と車体認識番号は車検書や車体に書いてあるのですが、



グレードは滅多な事がないと書いてありません。



オートバックスの人もそう言ってました。



オートバックスなら専門スタッフがパソコンで情報共有しているのですぐに照合してくれます。



わからない人はプロに相談しましょう。



ちなみに、シートカバーを取り付けしてすぐに車は家族が外へ乗って行きましたので、



私は実際のところまだ使用していません。



一番最初に感じたことは、レザー素材を購入しましたが、



座った瞬間だけ布ではないので冷たいです。



すぐに温まりますし汚れやにおいがつかないので良い事の方が多いですが。



あと、あまり安い物買うと一夏で白色だと黄色に変色したり、



黒色が白っぽくなったりしてしまいます。



ある程度品質とお財布を気にしながら選ぶと良いお買い物ができますので、



車の車内の匂いや汚れ等、



新車で購入して数年で売る予定のある人はつけておいたほうがいいです。



車内のシートの傷みは内装評価に大きくつながりますし、



匂いや汚れも同様です。



できるだけきれいに保つには保護するしかないですね。



シートカバーの効果は簡単に言うと手袋みたいなものですので。



車体の外観は普通に乗っていれば大して大きく傷みませんが、



一番わかりやすいのが内装です。



ということで、



今日は車のシートカバーの取り付け報告とちょっとした車の内装を保護する豆知識でした。



ちなみに、みなさん車の芳香剤は車にいくつのせていますか?



車の芳香剤は一つだけの人が多いですが、



一つだけのせている人は、



「すぐに匂いなくなるから強力で長持ちする物がほしいなぁ」



と思っている人も多いと思います。



これが案外芳香剤の数に問題があったり。



もともと車全体に良い香りを漂わせようと思うと、



芳香剤は一つでは足りません。



車のシートや天井などあらゆるところに芳香剤の香りをしみこませる必要があります。



なので、私の場合は大体4~5個を車内に仕込みます。



車の匂いが一番着いてしまう場所や汚れてしまう場所というのは案外見えないシートの下やマット類です。



まずは車の中をマットをはがしてきれいに掃除機を使いマットも全て掃除し、



無臭の消臭剤スプレーで匂いをリセットします。



車内の生活臭がきつい人は何度もスプレーします。



そのあとに椅子の下やちょっとした見える位置に香りのもとをセットすると、



しっかり芳香剤の香りが車内につきます。



何度も何度も芳香剤を一つづつ買い続けるのであれば、



まとめ買いして一気に匂いをつけると結構効果はありますね。



ただ匂いを変えるときに面倒ですが。



その代わり一気に5個を軽自動車系の小さな車に全部使っちゃうと、



車内が臭くなるのでその辺は自分の車と感覚で数を調節してください。



最初はきつく感じても一週間もするとなじみます。



ということで、本日の記事は以上です。



車内は生活感が出やすいので、



人を乗せる機会の多い人や、



気になる方は是非試してみてくださいね!



(* ^ー゚)ノバイバイ









Twitterボタン
Twitterブログパーツ

人気ブログランキングへ



トップへ戻る