「きょうの健康」(今週の放送)  なんとかしたい!便通の悩み 「便秘 2つのタイプ・あ・・・、他 | 健康オタクのブログ

健康オタクのブログ

健康関連、各種病や疾患ネタを中心にしてます。 よろしくどうぞ。
人生、晴れたり曇ったり。。。 ずっと晴れたまま居られますように。

今週の「きょうの健康」 3月11日~3月14日 月~木 PM8:30~8:45

なんとかしたい!便通の悩み 「便秘 2つのタイプ・あなたはどちら?」
初回放送日: 2024年3月11日
1000万人以上が悩んでいるといわれる便秘。大きく分けて2つのタイプがある。「排便回数減少型」は、大腸の動きが悪くなって便が腸内に滞るタイプ。「排便困難型」は老化などによって肛門などの筋肉の機能が衰え、うまく排便できないタイプ。どちらも、食生活の改善、適度な運動、排便環境を整えるなどの対策が有効だが、それで効果がなければ、タイプに応じた薬が処方される。食事の内容や排便習慣など具体的対策を紹介する。


なんとかしたい!便通の悩み 「下痢 原因に合わせた対策を」
初回放送日: 2024年3月12日
腹痛を伴う下痢が繰り返し起こる原因として多いのが過敏性腸症候群。ストレスが関係していることが多いが、感染症による腸炎がきっかけになることもある。治療のためには起床・食事・睡眠などの生活リズムを整えることが大切。ウォーキングなどの有酸素運動もよい。脂質や糖質、乳製品などの食物アレルギーが下痢の原因になっていることもあるので注意。生活習慣の改善で効果がない場合は薬も検討。最新の対策を詳しく解説する。


なんとかしたい!便通の悩み 「痔(じ) 負担の少ない治療法は?」
初回放送日: 2024年3月13日
便秘がちな人に多いのが痔の悩み。排便時に硬い便を無理やり排出しようとすると肛門に負担がかかり、周辺の皮膚がうっ血して「いぼ痔」ができたり、切れて「切れ痔」になったりしやすい。どちらも座薬や軟こうなどで治ることが多いが悪化すると手術が必要になる場合も。いぼ痔の根元をゴムでしばって壊(え)死させる方法や硬化剤を注射する方法、切れ痔の手術など、最新の治療法とともに、予防や再発防止のための生活習慣も紹介。


みんなの「知りたい!」 「便通の悩み」
初回放送日: 2024年3月14日
代表的な便通の悩み「便秘」「下痢」「じ」とともにインターネットでどんな言葉が検索されているかを調べると、世の中の多くの人が悩む疑問が見えてくる。「便秘に効く漢方薬は?」「吐き気を伴う下痢への対処法は?」「痔と大腸がんの見分け方は?」などの疑問に加え、視聴者から寄せられた「便秘と下痢を繰り返す症状への対処法は?」「ストレスがなくても過敏性腸症候群になる?」などの質問にも専門家が回答する。