「きょうの健康」(今週の放送)  もしもの時に備えて 「胃ろう」、他 | 健康オタクのブログ

健康オタクのブログ

健康関連、各種病や疾患ネタを中心にしてます。 よろしくどうぞ。
人生、晴れたり曇ったり。。。 ずっと晴れたまま居られますように。

今週の「きょうの健康」 2月26日~2月29日 月~木 PM8:30~8:45

もしもの時に備えて 「胃ろう」
初回放送日: 2023年8月21日
もしもの時に備えた情報を伝えるシリーズ。今回は「胃ろう」。胃ろうとはおなかに人工的に口を作り、そこから栄養補給を行う医療措置のこと。脳卒中などで食事を十分にとれなくなったときに行われる。手術の方法や、胃ろうをつけた後の生活について紹介。また、胃ろうを行うかどうかは本人や家族の希望が大切になってくる。後悔しないためのポイントや必要な準備を紹介する


もしもの時に備えて 「人工呼吸器」
初回放送日: 2023年8月22日
呼吸を助ける人工呼吸器。肺炎や喫煙などによるCOPD、難病や事故などさまざまな状況で使われている。そこで、人工呼吸器にはどのような種類があり使用中はどのような生活となるのかを紹介。マスク式のものから、気管挿管、気管切開などさまざまな方法について解説。COPDなど徐々に呼吸機能が落ちていく場合は本人の希望が優先されるため納得した上での選択が大切。もしもの時に備え人工呼吸器を特集!


もしもの時に備えて 「がん緩和ケア」
初回放送日: 2023年8月23日
がんの緩和ケアを特集。緩和ケアとは病気や治療によるさまざまな苦痛を取り除くケアのこと。がんになると身体的な苦痛だけでなく、病気の進行に伴う精神的苦痛や治療費や仕事などに関する社会的苦痛といった多くの苦痛にさらされる。緩和ケアでは医師や看護師、ソーシャルワーカーなどがチームを作りこれらの苦痛の緩和にあたる。がんが見つかっても仕事や社会活動を続ける人が増える中、早い段階から緩和ケアが行われることも多い


プレミアムセレクション 「肩関節」
初回放送日: 2024年2月29日
五十歳前後になると肩関節やその周囲に痛みを抱える人が多くなる。一般に「五十肩」とよばれているが、症状が似ていても違う病気のことも多いので要注意。明確な原因がなく痛みが出るのは「凍結肩」。症状の進行に合わせた対処が大事。「けん板断裂」は自然には治らない。薬や運動で痛みを和らげたり動きを改善する。「変形性肩関節症」も薬と運動の治療が基本だが、人工関節手術が進歩しており、再び腕をあげることも可能に。