シュティフター「水晶」 | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。


 タイトルだけは知られていますが、なぜかクリスマス・ストーリーの名作と語られることがほとんどないドイツ文学の古典に、アーダルベルト・シュティフターの「水晶」(短篇集『石さまざま』1853年収録)があります。シュティフター(1805~1868)はボヘミア生れのオーストリア作家で、農家に生まれ、35歳までは家庭教師を生業としながら画家を志していましたが、書きためていた習作が認められ『習作集』全5巻を刊行、ロマン派全盛の当時にあっては新鮮な古典派作家としてデビューを飾りました。シュティフターの思想的転機は1848年のドイツ3月革命で、自由主義の新憲法の制定をめぐるこの革命の失敗からシュティフターは人間への失意を深めて、教育の重要性を痛感します。以降の作品はその意図から書かれることになりました。

 短編集『石さまざま』の序文でシュティフターは自分の思想信条を述べ、世界は「穏やかな法則」によって動いている、と述べています。シュティフター作品自体が平凡な市民の日常生活の些細な事件を抑えた筆致で描いたもので、生前は賛否両論かまびすしいものでした。確かに反ドラマ性ではシュティフターほど徹底した小説家は近代小説以降稀なものです。しかしのちにニーチェ、後にはトーマス・マン、ハイデッガー、フルトヴェングラーの賞賛がシュティフターを19世紀最高のドイツ語圈作家に押し上げることになりました。大作『晩夏』(1857年)は生涯の最高傑作になりましたが、その後シュティフターは癌を病い、遺作長篇『ヴィティコー』(1867年)の完成翌年に闘病の肉体的な苦痛に耐えかね自刃して亡くなりたす。主義通り静謐な生活を貫いたこの文人にとって、喉を剃刀で裂いた最期は生涯唯一の激しい行為だったでしょう。
 
 「水晶」はシュティフター作品の美点が十分に発揮され、村落の人々の生活模様や自然描写が美しく、かつ欠点として指摘されがちなドラマ性の欠如もほどよく盛り込まれている点で、だれにでも親しめる作品といえる、19世紀ドイツ短篇小説の珠玉です。これがドイツ長篇小説の金字塔『晩夏』となると、主人公の成長を追う日常生活描写が9000ページに渡って延々と続くので、おいそれとはお薦めできませんが、シュティフターの名前は「水晶」(また短篇集『石さまざま』)と『晩夏』と共に記憶されるでしょう。
 
 クリスマス・イヴ、幼い兄妹が山を越えておじいちゃん・おばあちゃんにママの料理を届けに行きます。帰りに兄妹は吹雪にあって洞窟で一夜を明かすことになります。おばあちゃんが持たせてくれたポットのコーヒーが兄妹を暖めます。クリスマスの朝、捜索に出た大人たちが元気な兄妹を見つけます。
 
 それだけの話です。クリスマス・ストーリーというとオー・ヘンリー(1862~1910)の「賢者の贈り物」(1905年)が古典的名作として愛読されていますが、この「水晶」も筆者の愛して止まない短篇小説の名作です。