ジョン・レノン『心の壁、愛の橋』(後) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

ジョン・レノン - 心の壁、愛の橋 (Apple, 1974)
ジョン・レノン John Lennon - 心の壁、愛の橋 Walls and Bridges (Apple, 1974.9) :  

Released by Apple Records SW 3416, September 26, 1974
Produced by John Lennon
All songs were written by John Lennon, except where noted.
(Side A)
A1. 愛を生きぬこう Going Down on Love - 3:54
A2. 真夜中を突っ走れ Whatever Gets You Thru the Night - 3:28
A3. 枯れた道 Old Dirt Road - 4:11
A4. ホワット・ユー・ガット What You Got - 3:09
A5. 果てしなき愛 Bless You - 4:38
A6. 心のしとねは何処 Scared - 4:36
(Side B)
B1. 夢の夢 #9 Dream - 4:47
B2. 予期せぬ驚き Surprise, Surprise (Sweet Bird of Paradox) - 2:55
B3. 鋼のように、ガラスの如く Steel and Glass - 4:37
B4. ビーフ・ジャーキー Beef Jerky - 3:26
B5. 愛の不毛 Nobody Loves You  (When You're Down and Out) - 5:08
B6. ヤ・ヤ Ya Ya (Lee Dorsey, Clarence Lewis, Morgan Robinson, Morris Levy) - 1:06

 前2回で本作はジョン・レノンが不調を乗り越えた会心作にしてヒット作品ながら、ジョン生前のオリジナル・ソロ・アルバム、
『平和の祈りをこめて〜ライヴ・ピース・イン・トロント (Live Peace in Toronto 1969)』(Apple, 1969.12、全米10位・全英チャートインせず)
『ジョンの魂 (John Lennon/Plastic Ono Band)』(Apple, 1970.12、全米6位・全英8位)
『イマジン (Imagine)』(Apple, 1971.9、全米1位・全英1位)
『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ (Some Time in New York City)』(Apple, 1972.6、オノ・ヨーコとの共作、2LPのうちディスク2はライヴ、全米48位・全英11位)
『ヌートピア宣言 (Mind Games)』(Apple, 1973.10、全米9位・全英13位)
『心の壁、愛の橋』(Apple, 1974.9、全米1位・全英8位)
『ロックン・ロール (Rock 'n' Roll)』(Apple, 1975.2、全米6位・全英10位)
『ダブル・ファンタジー (Double Fantasy)』(Geffin, 1980.11、オノ・ヨーコとの共作、全米1位・全英1位)

 のうち、評価は発表当初から『ジョンの魂』『イマジン』には及ばず、シングル「真夜中を突っ走れ」とともにアルバム、シングルとも全米No.1ヒットを記録しながら、現在でも中位程度の人気(『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ』『ヌートピア宣言』より上、『ロックン・ロール』『ダブル・ファンタジー』と同程度かそれより下)なのを指摘しました。先にも引用しましたが、まだジョンの生前に日本で刊行されたロック名盤ガイドブック『ROCK&ROCK』(講談社、1978年11月)では、

「エルトン・ジョンとのデュエット曲「真夜中を突っ走れ」が収められたこのアルバムは、プロモーション・ニュースにはこと欠かず、ベスト・セラーを記録した。だが『ジョンの魂』『イマジン』でみせたあの感動的なメッセージを、この作品から汲みとることはできない。彼の過渡期のアルバム。」

 と同時の評価を要約されています。その理由には、本作は夫人オノ・ヨーコとの別居中に『ロックン・ロール』と平行して制作された起死回生の力作であり、楽曲もB6(これは1分強のお遊び的カヴァー曲で、前夫人シンシアとの当時11歳の息子ジュリアン・レノンがドラムスを叩いている、アルバムのエピローグ的ナンバーです)を除く11曲すべて粒ぞろいの新曲ですが、本作単体で聴けば満足のいく佳曲でジョンのセルフ・プロデュースも冴え、ヴォーカルにも気合いが入っているにも関わらず、ずっとビートルズ時代のジョン、本作以前のソロ・アルバムを聴いてきたリスナーには既視感が強すぎるのです。エルトン・ジョンをデュエット相手に迎えた「真夜中を突っ走れ」はこれまでのジョンのソロ・アルバムにはなかった新鮮な乗り乗りの楽曲で、「これはNo.1ヒットになるよ」というエルトンの強い勧めで第1弾シングルになった(ジョンはNo.1ヒットになったらエルトンのライヴにゲスト出演すると賭けをし、実際にエルトンのライヴにゲスト出演することになりました)のは有名な話ですが、全米10位になった第2弾シングル「夢の夢」はビートルズ時代の「アクロス・ザ・ユニバース」を連想させ、「枯れた道」「果てしなき愛」は『ヌートピア宣言』のアウトテイク的なシティ・ポップス的作風で、「心のしとねは何処」は『ジョンの魂』の「ウェル・ウェル・ウェル」のゴージャスな改作風に聴こえます。

 本作はカセットテープでは4チャンネル・ミックス版もリリースされ、本作に先立つハリー・ニルソンの『プシー・キャッツ (Pussy Cats)』(RCA Victor, 1974.8)のプロデュースで養われたジョンのアレンジ力がもっとも豪華に生かされたアルバムですが、ジョン節の炸裂するかっこいい「愛を生きぬこう」「ホワット・ユー・ガット」「予期せぬ驚き」も分厚いアレンジが気合いの入りまくったヴォーカルとともに圧力が強すぎるようにも聴こえます。「鋼のように、ガラスの如く」は『イマジン』の「ハウ・ドゥ・ユー・スリープ?(眠れるかい?)」、ヴォーカルはかけ声だけでほぼインストの「ビーフ・ジャーキー」は『ホワイト・アルバム』期のビートルズを思わせ、「愛の不毛」は『ジョンの魂』の「神」の続編でしょう。ジョンの二大傑作は『ジョンの魂』『イマジン』という定評があり、また5年ぶりのカムバック作にして、リリース直後の殺害事件によって遺作となったグラミー賞最優秀アルバム賞受賞作『ダブル・ファンタジー』はアルバム自体がセンセーショナルな事件になりましたが、そのため内容としてはジョン・レノンのアルバム中もっとも完成度が高いにも関わらず、この『心の壁、愛の橋』はジョン生前のロック名盤ガイドブック『ROCK&ROCK』の記述通り、『ダブル・ファンタジー』のリリースによって過渡的な作品であることを決定づけられた観があります。

 十分名盤と呼ぶに値するアルバムでありながら本作が『ジョンの魂』『イマジン』ほどの評価に恵まれないのは、本作がゴール地点を目指して達成したアルバムという性格の作品に対して、『ジョンの魂』『イマジン』が手探りの状態でビートルズ解散後の混迷を振り払おうとする印象を与える性格の作品だった、その創造力の働きの違いによるものと思われます。しかし実際は『ジョンの魂』も『イマジン』も作為性には違いはないのではないか、どちらも「ビートルズ解散後のジョン」を演じていた作品だったのではないか、『ジョンの魂』の聴きどころはクラウス・ヴアマンのベース、リンゴのドラムスに尽きるのではないか、また『イマジン』の成功もジョージのギター、リンゴのドラムスによるのではないかと考えると、本作も同様にいちばんビートルズを引きずっていたのはやはりリーダーだったジョンではないかという印象が強いのです。今回も本作については書きつくせなかったことがまだまだあるので、次回も続編としてさらに1回、このアルバムについての記事を書かせていただきます。