日本のパンク・ロック!(1)・フリクション(Friction) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

フリクション - 名古屋エレクトリック・レディランド'79 (P-Vine, 2005)
フリクション Friction - 1979.12.15_名古屋Electric Lady Land (未発表Live) :  

Recorded at Electric Lady Land, 名古屋, December 15, 1979
Released by P-Vine Records on ブルース・インターアクションズ「ロック画報 19」Special Sampler CD, March 31, 2005
(Tracklist) - total time; 12:27
1. Big-S (Reck) - 3:48
2. 100年 (Reck) - 2:46
3. A-GAS (Reck) - 2:18
4. CRAZY DREAM (Reck) - 3:33
[ フリクション Friction ]
レック - vocal, bass
ツネマツ・マサトシ - guitar
チコ・ヒゲ - drums
 リンク先に「某雑誌付録より」とありますが、これは発表当時大反響を呼んだ音源で、ブルース・インターアクションズ刊行のムック「ロック画報」(2000年6月の「はっぴいえんど」特集から2006年9月の「裸のラリーズ」特集まで通巻25巻、5号~24号には特集アーティストのサンプラーCDつき)の19号の付録サンプラーCDとして、クレイジーキャッツとのスプリット・ディスクの形で発掘発表されました。フリクションはヴォーカルとベースのレックのバンドで、1978年の結成(前身バンドに○△□、3/3があります)以来レック以外のメンバーは活動時期ごとに変わりましたが、2代目ギタリストのツネマツ・マサトシが在籍した1979年-1980年が最初のピークなのは間違いなく、1979年3月・新宿ロフトでのライヴを5バンド2曲ずつ収めたオムニバス・アルバム『東京ROCKERS』(CBSソニー、1979年4月)の中でもっとも注目を集めたバンドでした。当時ほとんど存在しなかったロック系インディー・レーベルのPASSから初EP発表後にPASSレーベルは徳間ジャパンからのメジャー配給となり、5バンド(東京ROCKERSとは異なる顔ぶれ)のシングル同時発売に続いてPASS初のアルバムになったのが坂本龍一共同プロデュースによるフリクションのファースト・アルバム『軋轢』で、1980年4月に発売された同作は日本初の本格的なパンク/ニュー・ウェイヴ系ロック・アルバムとして、邦楽系のみならず洋楽系音楽誌でも大きな反響を呼びます。

 当時レコード店で無料配布されていた「レコード・マンスリー」という新作・再発売のLP、シングルすべての月間発売データを掲載した業界誌がありましたが、1980年度の「日本のポップスLP」注目作紹介担当が日本のビートルズ研究の草分けで著名な故・香月利一氏(1948-1999)でした。香月氏は当時マイケル・マクドナルドを最重要アーティストに上げておられましたが、1980年度に香月氏が「レコード・マンスリー」の「日本のポップスLP」で「今年もっとも重要なアルバム」と早くも発売前月の2月に激賞したのがフリクション『軋轢』であり、6月発売のRCサクセションの実質的再デビュー作『ラプソディー』でした。他に同年、香月氏が即時に高評価したアルバムはPANTA & HAL『1980X』、ムーンライダーズ『カメラ=万年筆』など先鋭的なシーンに目を向けたものでした。他でもない、ポップス全般に見識のある香月氏の激賞であることに、先験的な評価の重みがあります。
(Original Tokuma Japan-PASS "軋轢" LP Front Cover)
Friction - Friction (Pass, 1980) full album :  

 アルバムへの注目から、当然フリクションのインタビューや『軋轢』評は日本のロックを取り上げるほとんどの雑誌に掲載されましたが、フリクション(というよりレック)の発言は坂本龍一のプロデュースとアルバムの仕上がり(特にライヴでのフリクションのエッジの効いたサウンドと異なる平坦なサウンド処理)への不満に尽きると言ってよく、アルバム評も香月氏ほど力強く重要性を賞賛・断言したものはむしろ少数で、大半のレコード評はフリクションを優れた革新的パンク・ロック・バンドと認めた上で、『軋轢』はバンドの真価を十分にとらえているとは言えず、PASSからの最初のEPや『東京ROCKERS』のライヴ音源ほど良くない、という評価が大半でした。メジャー発売された『東京ROCKERS』はともかく、まだPASSレーベルが自主制作配給だった頃のEPを引き合いに出されても当時の事情では容易に手に入りません。1980年12月には1979年12月16日・京都のライヴハウス磔磔のライヴ音源をバンドが自主制作でLP化し、当時のインディー作品の流通網では限られた輸入盤・中古盤専門店でしか買えませんでしたが、その『_ed '79 Live』は批評家から絶賛され、ライヴで聴ける本来のフリクションはすごいじゃないか、やはり『軋轢』は失敗作とまで言わずとも実力の片鱗しか出ていなかった、というのが長らく定評になりました。ライヴ音源を聴くと、おそらくレックはニューヨーク・パンク的な性急なビートにアンディ・ギル(ギャング・オブ・フォー)に近い音色のギター・サウンド(ただしさらにニューヨークのノー・ウェイヴ的な不協和音的コード・ワーク)を当時のフリクションに意図していたと思われ、全体的に音圧の一定したクールなサウンドに仕上げた坂本龍一のアルバム・プロデュースへの不満はそのあたりにあったと思われます。
(Reissued P-Vine "_ed ’79 Live』CD, Originally Released as 10inch LP Watch Out FR-3, December 16, 1980)Friction - Cool Fool (Watch Out, 1980) - 3:18

 坂本氏は当時、YMOのメンバーとしての活動が主力でしたが、アーティスト個人としてもすでに注目を集めており、雑誌掲載される単独インタビューの頻度も高い時の人でした。PASSレーベル主宰の後藤美孝氏と旧知の仲だったことから、プロフェッショナルなレベルの録音技術協力のためフリクションや女性シンガーPhew(元アーント・マリー)をプロデュースした坂本氏は、坂本氏のプロデュースに不満を表明したフリクションへのコメントでは「バンドの意図とは違った出来になったとしたら残念だった」と、大人の対応を取っていました。また当時Phewはフリクションが坂本龍一プロデュースに批判的なのに反駁し、坂本氏がスタジオワークに精通した優れたプロデューサーであることを主張しました。フリクションが非商業的な姿勢をアピールしたかったにしても、デビュー・アルバムの発表に際してバンド自身が自作についてネガティヴな評価を強調したのは、アルバムの評判には裏目に出ることになりました。'90年代には『軋轢』も日本のロック史上の名盤との評価が定着しますが、スタジオ盤第2作『Skin Deep』は1982年、第3作『Replicant Walk』は1988年、第4作『Zone Tripper』は1995年とアルバム毎にリリース・ペースは開いていく一方になり、メンバーも毎回変わっています。フリクションは『軋轢』と、その前後の発掘ライヴ音源で伝説化されてきたバンドなのは否めません。初代ギタリストのラピスからツネマツ・マサトシにギタリストを変えたフリクションは、1979年3月には3人編成のパンク・バンドとしてはすでに驚異的なオリジナリティを確立していました。同月ライヴ収録されたオムニバス『東京ROCKERS』はフリクションのこの曲で始まります。
(Original CBS Sony "V.A./東京Rockers" LP Front Cover)Friction - せなかのコード (CBS Sony, 1979) - 3:07 :  

 この衝撃的なサウンドは1979年末にはピークに達していたと思われ、今回ご紹介した名古屋エレクトリック・レディランドでの4曲・12分半ほどのカセットテープ・レコーダー録音のライヴ・テイク(京都・磔磔ライヴの自主制作盤『_ed '79 Live』の前日収録)でも凄まじく炸裂した演奏が聴けて、この完全未発表のライヴ・テイク4曲は単体CD化されたどのライヴより強烈な、ツネマツ、チコ・ヒゲ在籍時の最高のパフォーマンスではないかと驚愕を持って迎えられました。楽曲はどれも『軋轢』でスタジオ録音されるものですが、まずスタジオ盤よりテンポが早く、同じコーラス数でも1曲あたりスタジオ録音より1分あまり短くなっています。カセットテープ・レコーダー録音でリミッターが振り切れている録音状態もあってか、ざらついた音色はおそらく当時のライヴ会場で聴けた通りの音圧を伝えています。1曲目「Big-S」はリズム・アレンジからして別曲と言っても良く、2分台にイギー・ポップの「Funtime」(アルバム『Idiot』1977収録曲)が40秒ほど出てきます。フル・ステージを聴くなら『_ed '79 Live』の方がより良い音質で聴けますが、今聴くとスタジオ盤『軋轢』はライヴ・ヴァージョンとは違うクールなサウンドがかえって面白く聴こえます。ただしレック、ツネマツ、ヒゲのトリオ編成は1979年~1980年にライヴでやれるだけやりつくした感が大きかったと思われ、レック以外のメンバーを一新したセカンド・アルバム『Skin Deep』以降のフリクションのサウンドはスタジオ盤でもライヴでもぐっとテンポを落として演奏の間を生かしたパルス的なビートに変化するので、この初期のテンションを維持するのは難しかっただろうとも痛感させられもします。それほどこの発掘音源は、日本のパンク・ムーヴメント最初のピークをとらえた、強力無比すぎるライヴでもあります。

(旧記事を手直しし、再掲載しました)