八木重吉の晩年詩稿(4)・[ 断片詩稿 ]を読む | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

八木没後の遺族、昭和11年(1936年)
登美子夫人(31歳・1905-1999、享年94歳)、
長女桃子(女学校1年生・1923-1937)、
長男陽二(小学6年生・1925-1940)
八木重吉・明治31年(1898年)2月9日生~
昭和2年(1927年)10月26日没(享年29歳)
幼児の頃の桃子・陽二姉弟
女学校進級時の桃子(翌年結核にて逝去、享年14歳)
中学生の頃の陽二(4年生時結核にて逝去、享年15歳)
「ノオトE」(大正15年/昭和元年)12月より、

或る夜の夢
 モーーモーーコーー
 桃子
 桃子ーー、
 モモ子ーー、
 モモコーー、
 モーモーコーッ
 あー、
 桃子ー、
 モーモーコーッ

 東京府南多摩郡(現在の東京都町田市)出身の無教会派キリスト教徒、中学校の英語教師だった詩人・八木重吉(1898-1927)には八木自身の編纂による大正14年(1925年)8月刊の第一詩集『秋の瞳』(全117篇)、没後4か月後の昭和3年(1928年)2月刊の第二詩集『貧しき信徒』(全103篇)の2冊の詩集があり、没後から膨大な未発表詩稿があると知られていましたが、その全貌が明らかになったのは、八木没後55年の昭和57年(1982年)にようやく刊行された『八木重吉全集』全三巻(筑摩書房刊)に収録・公開された、大正10年(1921年)~大正15年(1926年、翌昭和2年の没年にはすでに八木は筆も執れない病状でした)の詩作期間6年間に残された、確認されただけでも約70冊・2,800篇もの未発表手稿詩集でした。八木が公刊詩集2冊に収録した詩篇220篇はその0.8割にも満たなかったということです。さらに紛失・破棄された詩篇があったとすれば八木生涯の創作詩篇はほぼ3,000篇はあったと推定され、6年間に渡って年間約1,000篇もの詩作があったと考えられます。これは生前には10篇にも満たない詩篇しか発表せず、没後に1,800篇近い遺稿詩篇が明らかになった19世紀アメリカの女性詩人、エミリー・ディキンスン(1830-1886)を連想させられ、ディキンスンの詩は19世紀の英米の英語詩からはあまりに異端な、破格な文体と発想のために没後50年あまり正当に認められなかったのですが、譬喩詩、短詩、信仰詩など八木重吉とディキンスンの類縁性は比較文学の俎上に乗せてもいいものです。もっとも八木の亡くなった1927年にはまだディキンスンの詩の評価は進んでおらず、学生時代から19世紀英米のロマン派詩に傾倒していた八木もディキンスンはせいぜい名前と数篇の代表詩しか知らなかったと思われます。

 しかし、19世紀にあって孤立していたディキンスンとは違い、八木の詩は八木自身が傾倒した北村透谷(1868-1894)の明治20年代詩篇、島崎藤村の『若菜集』以降の明治詩、石川啄木や高村光太郎による口語詩、さらに室生犀星、萩原朔太郎、佐藤春夫、八木がもっとも愛読した山村暮鳥(1884-1924)らの大正詩の成果を踏まえたものでした。八木は一見超然として見えながら時代の言語水準には極めて意識的であり、八木が本格的な詩作に入った大正10年のノートには、その半数以上が現在では顧みられない詩人を含む、大正10年時点で入手できる、明治~大正の第一線、または現役の詩人・詩集のリストが記載されています。そのリストでも筆頭に山村暮鳥が上げられ、エッセイ集を含む全単行本が記されていることで、本格的な詩作の初期段階から八木が山村暮鳥の詩にもっとも強く惹かれ、暮鳥に学びながら、しかし暮鳥の模倣には陥らないように慎重だったことを示します。八木重吉の夫人・登美子の回想録『琴はしずかに』に証言されているように、八木は学生時代に北村透谷未亡人を訪ねて透谷の回想を聞くほど透谷に傾倒し、また八木を訪ねてくる若手詩人には「山村暮鳥さんの詩はいいですね」と語るのが常だったと言います。北村透谷、山村暮鳥とも生業はキリスト教伝道師だった詩人でした。暮鳥が大正13年(1924年)12月に逝去した時、八木重吉は同年秋から着手していた第一詩集『秋の瞳』の編纂中で、暮鳥が病床で完成、逝去時には印刷が進んでいた遺稿詩集『雲』が逝去翌月の大正14年(1925年)1月に刊行されると八木はすぐ購入し入念に繙読していたと証言がありますから、暮鳥の逝去・『雲』刊行をはさんで編纂された大正14年8月刊の『秋の瞳』は暮鳥への追慕とともに、意図的に暮鳥からの影響を避けた詩集とも見られます。

 というのは、八木の病床詩集『貧しき信徒』や、同詩集に採択されなかった晩年詩篇は、すでに暮鳥との類似や影響を意に介さない、暮鳥詩集『第三稜玻璃』(大正4年=1915年)、『風は草木にささやいた』(大正7年=1918年)、『梢の巣にて』(大正10年=1921年)、そして『雲』との類似・影響を隠さない詩篇が散見されるからです。暮鳥は詩集ごとに作風を変える詩人として大正時代には節操のない詩人と目され、昭和4年(1929年)の日夏耿之介『明治大正詩史』に至っては「暮鳥死して天才と持ち上げる声もあるが一介の駄詩人に過ぎぬ」と一蹴されているほどで、文体・発想まで一変する激しい暮鳥の推移は、初期の同人誌仲間だった室生犀星、萩原朔太郎ですら匙を投げたほどでした。にもかかわらず一見ばらばらな暮鳥の詩、また八木の詩に一貫性が感じられるのは、それが真摯な詩人による心からの叫びとして、キリスト教信徒以外にも訴求力を持ち得ているからです。さらに、無教会派キリスト教信徒の八木にとっては、キリストへの信仰と家族愛、自然への感受性、闘病はひとつながりのものでした。

 以上は前回の「[ 欠題詩群 ]」のご紹介で前説に記したことのくり返しですが、読んでくださる方は必ずしも毎回目を通していただけるとは限りませんし、八木重吉という詩人の生涯と詩作についてこれだけは知っておいていただきたいことを最小限まとめたつもりです。さて、手稿詩集「信仰詩篇」や前回の「[ 欠題詩群 ]」では、八木の手稿詩集を、テーマ別に、

●a)闘病下の信仰告白詩
●b)日常・自然嘱目の心境詩
●c)家庭生活・妻子への愛の詩
●d)闘病生活の心境詩

 --と分けましたが、全集で「[ 断片詩稿 ]」にまとめられた未完成詩稿断片は15篇にすぎないので、あえてテーマ別分類をするまでもないでしょう。詩篇ごとの数字は、『八木重吉全集』にまとめられた際の推定執筆順番号です。これらの未完成詩稿の断片は、「[ 欠題詩群 ]」とともに、病状悪化による創作力の低下と、すでに精一杯の詩作であったことを痛感させますが、ただちに暮鳥の『聖三稜玻璃』『雲』を思わせるこれらの断片詩はそれだけに八木の発想のエッセンスのみでできあがった切迫感を感じさせます。これらの断片詩は出典から四群に分かれるのが『八木重吉全集』の編注に記載されており、それに従って詩篇出典ごとに整理し直してみます。また『八木重吉全集』では八木による創作時期の記載のないこれら「[ 断片詩稿 ]」を大正14年作としていますが(その根拠は記されていません)、内容的に明らかに大正15年1月以降の体調悪化、3月の結核発症判明、5月~7月の入退院と7月以降の自宅療養にまたがる時期に書かれた詩篇が含まれることからも、決定版『八木重吉全集』の記載から広げてこれら「[ 断片詩稿 ]」は大正14年~大正15年に渡る詩稿と見なすことにします。

 [ 断片詩稿 ]
 (大正14年~大正15年未定稿断片詩稿)

●a)手帳の切れ端に走り書きされた断片詩……5篇

 1. 〇

うつくしく
すなほにとりいれたものは
ひとすぢに創るようになってくる
きんのひとすぢのように
ものをかんがへられてくる

 2. 〇

読むことは耕すこと
かなしみは種子(たね)
創ることは生(は)ゆること

 3. 〇

もえたら
いいのだ
ひとすぢに
かなしみをみづからとして

 4. 〇

種子(たね)といふことば
木といふことば
そういふ
たぐひのことばが
かすかではあるが
きよらにひびいてゆく

 5. 〇

きりすとは
もやすために
みづからもえたからえらい
しかしだれでも
ひとをもやさねば
じぶんはきよまらぬ

●b)書道用半紙に毛筆書きされた断片詩……5篇

 6. 断 章

ただ
つかれ
あわただしく
ただもえようとし
ただもえようとし

 7. ゆ ふ ぐ れ

おや
ちいさい 穴があいてた
この 障子はいい
だいぶ くすぼけてる
かああんと ないてるのは蚊だ

 8. 病 み て

のどをいためてねてゐると
家のまはりは
秋があかるくみなぎってゐる様子である
しづかにそのことをかんがへてゐる

 9. 薄 ぐ も り

うすぐもりの日
秋はもののけじめが淡々しくみえ
かなしみは胸をときめかして消えてゆく

 10. 電 球

秋になり
真空管のなかにひかる
電気といふはさぶしからう
いく日も病んで 寝ながら電気をみてゐる

●c)夫人登美子による筆写稿のみ現存の断片詩……2篇

 11. 日 の 丸

もも子が
紙の日の丸をかついで
夢中でかけめぐってゐる
ひらひら ひらひら
よい旗じるしが気に入ったんだ

 12. 松 こ ご れ

なんにするのかしら
子供が一生懸命で
日ののき松こごれをもいでゐる

●d)没後刊本所収後に原稿が散佚した断片詩……3篇

 13. 飯

この飯がなければ
この飯を欲しいとだけ思ひつめるだらう
 (彌生書房『花と空と祈り』昭和34年所載)

 14. 雲

冬の日が落ちて
雲を金いろにしてゐる
考へてゐる事もないので
ただただあの雲はいいなあと思ってゐる
 (彌生書房『定本八木重吉詩集』昭和33年所収)

 15. 愛

ただひとつをうたおう
愛を生き
愛を生ききってしぜんにうたおう
よろこばしいうたであるとおもおう
 (彌生書房『定本八木重吉詩集』昭和33年所収)

(以上、遺稿詩稿・[ 断片詩稿 ]、全15篇)
 

(書誌・引用詩本文は筑摩書房『八木重吉全集』により、かな遣いは原文のまま、用字は現行の略字体に改めました。)
(以下次回)