今日は、久しぶりにペコ太さんと家の近所をお散歩しました。


いつも、寒い、寒いと家の中にいがちなポコですが、激しく反省しました。


あー外の方が温かい。


それに動いたので、体もぽかぽか。


そして家の近くまで帰ってきたとき、近くの溜め池には、今日の空が。。。


なんだかご褒美をいただいた気分でした富士山



We had a long walk around our neighbourhood for the first time in this year.


Usually I tend to stay at home, complaining the recent coldness, but


this time I completely regretted it badly.


Oh, the outside is much snugger than inside of the house.


And this walk got me warm enough!


When we walked back home, there was a pond nearby.

There we saw a present from the Winter Sky like this photo↓to encourage me.


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


Hちゃんに誘われて、京都のギャラリーカトさんで行われた、

福島菜菜さんの個展に行ってきました。

そこは福島さんの独特の世界が広がっており、

すっかり魅了されてしまいました。

今回の展示の主なテーマは、鼻行類。

別名「鼻アルキ」と呼ばれる小動物で、一応実在していたと言われているらしいのですが、
一説には想像上の動物らしいとも。

個展の様子↓

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


私にとっては福島さんの絵を通じて初めて出合った生き物です。
福島さんがどうしてこの動物に注目されたのかもすごく興味のあるところ。

作品は、鼻行類を中心に、狼の背中にキノコ?が生えている生き物いたり、
タイトルも収穫だったりと一枚、一枚の絵にお話を感じさせるものでした。
将来は、絵本を作成されたいと思っておられるようで、ぜひ作ってほしいーーーと思いました。

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日
↑クジラのように見える白い動物、これが鼻行類です。

There was an exhibition by Nana Fukushima at Gallery Kato.

Once you entered into the gallery, you will be lead to the world of Nana Fukushima.

I was totally into it!!!!

The theme of this exhibition was about Rhinogradentia↓

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


Another name of the Rhinogradentia is "Nose-Walker - hana-aruki".
This little creature was said to be imaginary one.

This is my very first encounter with Rhinogradentia through this exhibition.
I am very curious about how she found this motif.

In each of her paintings, you will see some other mysterious animals like
a wolf-like animal with mushrooms on his back...etc..
I felt there must be some vivid stories in her world.

Ms. Fukushima actually has been thinking about making a picture book, too.
Oh, I want to see it once it is completed!
Keep going, Ms.Fukushima!

For more details about Ms. Fukushima, please visit her blog: http://blog.geisai.net/8997/



とうとう、とうとう京都で一番美味しいと名高いお店に

念願叶って行ってきました。

うふふ、さて、どこでしょうか?

それは・・・「コリス」さんです。

ポコが注文したのは、マカロニ・グラタン。

一緒に行ったHちゃんは、ブルーチーズカツレツ。

さて、もう一品頼もうか、と頭を悩ましていたところ、
(メニューがすごく多いのです。)
「コリスらしい一品はありますか?」とお伺いしたところ、
「テリーヌやパテ」はどうですか?」とお奨めされたので、
テリーヌとパテの盛り合わせをお願いしました↓

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


さて、このマカロニ・グラタン、ソースがふわっとろっで絶品でした。

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

美味しさの断面図は、ブルーチーズカツレツから↓


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


そして、こうしたメイン料理には、必ず大きなサラダがついてきます。
かなりお得です。

あーーー満腹で幸せ。

食べることって本当に幸せと直結しますねー。

After several failures in making reservations, finally, I went to

the Kyoto No. 1 Japanese Western cuisine restaurant.

Which restaurant do you guess?

That is "Coris".

What I ordered was Macaroni au Gratin.

My friend H ordered was Pork Cutlet with Blue cheese↓

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

Their Macaroni au Gratin was exquisite!!!
Especially their white source was so creamy and airy.
It was just a masterpiece.

We wanted to order one more plate of something so Coris,
and then we were advised to try a combination plate of their pate and terrine.

These main dishes are always followed by a big salad plate.
I think it cheap and good cost performance.

With the main dishes only, you will be full and happy for sure!!!!

Eating directly is connected to our happiness, don't you think?