京都でも伊賀でも街中では桜が咲き出しました。
しかし、マスク率が以外と高い?
いつものように北山の植物園前集合ですが、風邪ひき組みがいました。
お気をつけ下さい、寒暖の差が大きいと風邪をひいてしまいます。
花背のセミナーハウスの裏に回って見ると、
雪は解けて半分くらいに(ほんと、ようやくっという感じ)。
↓やはり朝は寒い!薪ストーブが無いと・・・
まずは、男4人で、ハウスの向こう側に苗木の植樹と花や野菜の植付です。
植樹や植付のために穴を掘りますが、いかんせん石が多い!
(20cmを超えて掘ると、漬物石みたいのが埋まっていたりします!穴掘りも結構キツいよーーー!)
けっこう辛気臭いです、作業が地味なだけに。
(たいていの農作業はこんなもんです)
そして昼食、待ってました!
いつも美味しいものを作っていただいて感謝!!
(とろろ納豆、美味しかったです)
さて、食べながら、いろんな話題が。
忍者が頭を洗うときに灰を使うのは、頭の油を灰のアルカリで溶かすため、とか、
赤い色の野菜は、酢を入れたお湯で炊くと色がきれいに残る、・・・などなど。
やはり、この時期の話題としては、「東北の地震」です。
自分が住んでいる地域で同じことがあったとき、
自分のことは自分で面倒を見られるように、万全の備えをしておきたいもの。
Y先生は、自宅に燃料(灯油200ℓ)、発電機を備えていているそうです(ほんまスゴイ!)。
ご自宅の裏の畑では、自給できるほどの野菜を作っているので、たいがい大丈夫らしいです!
それに、ここ花背の谷川は、上流と下流の標高差100mだそう。
いずれ、水力発電をやる!とのこと。頼もしい限りです。
よく考えれば、福井の原発が爆発したら、まず若狭の海と琵琶湖が汚染されるでしょう。
そうすれば、滋賀・京都・大阪・兵庫の一部が水不足は間違いなし!
計画停電あればオール電化はアウト、電車も止まる・・・
うぅ~ん、リアルな話です。
午後は植樹・植付からスタート。
石多いねぇ・・・
次は、山で鹿よけネットの補修です。
(昨年の今頃植樹したところです)
最近の大雪で折れた杉の木の枝を取り除きます。
気温が高いと解けて氷河のようにじわじわ滑ってくる雪の塊が道際のネットを引っ張っているようです。
ネット際の雪をどけつつ、折れたファイバーの柱に長めの木の枝を紐で結わえます。
添え木代わりにして応急措置というところ。
少し時間があったので、谷川の清掃。
先週の成果もあって、それほどゴミはなし。
しかし、水温は一定です、そんなに冷たくはないです。
なんやかんやで、16:30。
片付け等で17:00過ぎ。
今日も一日お疲れ様でした。
先週より疲れたなぁ~。







