今日は、琵琶湖博物館へ行ってきました。
「温故知新 近江の糸と織り」
ペコ太が下見してくれたので、まず安心(ハズレはないはず!)。
朝起きたら、「ええっーーー!」
雪
がっつり積もっています、10cm以上。
「車走れるかなぁ・・・」
心配顔のペコ太はさておき、ブランチの準備!
昨日ペコちゃんが買ってくれた精華町のラ・テール・ドールの
ベーグルを焼いて、チェダーチーズを載せてパクパク。
京都・小川珈琲をドリップ(うぅーん、いい香り~)。
お餅を焼いて、味噌汁の残りを温めて、
緑茶を入れました。
あ~、なんとすばらしい洋と和の融合!!!!
今日は、いい一日になりそうやねぇ
「大丈夫かなぁ、雪積もってるし・・・。博物館に行くのに、山道は止めるか・・・」
ベーグルおいしいね。
「山道避けるか・・・よし平らな道で行こう。早めに(国道)1号線に入ろう」
これ、カフェオレに合うね。お雑煮もおいしいね!
*二人の会話は、このようにかみ合っていないのが常である・・・
ペコちゃん、ドンマイ![]()
米原行きに新調したスタッドレスを履いているので、少々の雪はへっちゃら!
予定通り琵琶湖に向かってGO!
琵琶湖に近づくにつれて雪はなく、あれっ?という感じ。
予定通り、1.5時間で到着。
駐車場の横は琵琶湖、どーんと広がります。
「おぉーー、琵琶湖いいね」
遠州者がいうのも何ですが、近江の景色はいいです。
「祭日やから、人多いなぁ~」
確かに、20人位はいます。
展示は弥生織り→近江上布→絹→綿→浜ちりめんの順に。
ポコが驚いたのは、綿を育てて、自分達で糸を紡ぎ、染めている
方々が、この滋賀には結構いるというところです。
じーーーっくり展示を見ていると博物館の方が話しかけてきました。
今回は週末ということで、展示の真ん中の団欒スペースには、
コタツがおかれ、実際に機織などをされている方で今回の
展示に関わる方々が来ておられるので、どうぞ!
もちろん、ポコとペコ太と二人で早速綿繰りと独楽での糸紡ぎに
挑戦させていただきました。
糸紡ぎは、安房鴨川ではほとんどしなかったので、ほぼ初体験。
これがなかなか難しい。
(ちなみにペコ太さんはこの間糸紡ぎコースを体験したので、
いっぱしの専門家のようなことを隣でごちゃごちゃ言っています。
えらそうやねぇ
)
挑戦させていただきながらいろいろとお話をうかがいました。
なんと、この方達は、「近江はたおり探検隊」の隊員の方々でした。
綿だけでなく、苧麻(からむし)や絹にも挑戦されている方がいるとか。
もちろん、さっそくポコは入隊希望と熱意を伝えました。
そして、よくよくお話を伺うと一人の方は博物館の方で木で出来た民具、
機(はた)や農機具にもお詳しいとか。
前々から農機具にも興味があったポコは、早速農機具についても
質問させていただきました。
そもそも石油燃料の農具が広まったのはつい最近のこと。
昔は、動力は自分が動くか牛や馬などに頼るかでした。
それなら昔の農機具を少し改良して今も使えるんじゃないかな~
と前々から考えていたのです。
今日のこのご縁を大切にもっと研究しようっと!!!
ポコ、頑張ります!!!
野楽暮むかし農機具研究所 所長 ポコ☆イノウエ