「麻のこと聞きに行くか~」

図書館へ本を返しに行ってから、いざ愛荘町(あいしょうちょう)の「手織りの里 金剛苑」へ。

(ポコが興味を持っているので、ちょっと遠いけど・・・)



麻との関わりは、まだ東京に住んでいた頃に。

ヨーロッパでの麻の栽培・麻繊維の利用をテーマとするセミナーを見つけて恵比寿に行きました。

(当時の自分の生活とは無関係でしたが、農業に関心があったので、何となく・・・)。

その後、ヘンプの本を読んでいろいろ調べたり、麻の実料理を食べに下北沢に行ったり。



やや重い引き戸を空けて古民家の中に入ると、中は薄暗く、織物などが販売されていて、

ストーブ近くに3人の方が腰掛けていました。

「滋賀の麻織物のこと調べたいんですが、資料とかあったら見せてください。」

「資料って言われてもなぁ~、パンフレットならあるけど・・・」

近江上布伝統産業会館のパンフも渡され、

「うちは織物の体験とか販売やってるだけやから。ここに行ったら詳しいこと聞けるかもなぁ」

「・・・そうでしたか・・・。おおきに、ありがとうございます」


地図を適当に見つつ、案の定道に迷いつつ、何とか伝統産業会館へ。

かつて、麻(ヘンプ)で織られた近江上布は近江国の特産品でした。

しかし、海外の安い製品の流入や大麻取締法による栽培規制のために、麻織物は衰退し、

数社が苧麻(ちょま、ラミー)で織っているようです。


「長期で麻織物の講習を受けられますか」と聞いてみたら、

「やってますよ。興味あるなら2階で展示してる道具とか見てみます?」


「近江」の機が数台ありました。

機の構造(座る位置の高さや足で操作する部分など)は地域によって異なるそうです。

長期講習は、習う人のペースに合わせて、糸紡ぎから織物完成まで教えてくれるとのこと。

「ほんまに、ポコは習う気あるのかなぁ~」


麻織物の技術が残っているのは、日本では3箇所くらい。

(愛荘町、福島県昭和村、伊賀のすぐ隣の奈良市月ヶ瀬)

しかも、麻織物を「気軽に」習えるのはここだけらしいです。

(昭和村は「転入(=引越し)」が、月ヶ瀬は「奈良晒保存会への入会」が必要。

なお、月ヶ瀬の技術は高く、愛荘町の技術者の方もわざわざ習いに行ったとか)


さらに、麻栽培はハードル高いし・・・うぅーん。

「昔、滋賀県の許可を取って、うちでも麻(ヘンプ)を栽培したこともあったんです。

それが新聞に載ったら、栽培場所を尋ねる怪しい電話が何件かかかってきて・・・」

「ほんま、ややこしいですよねぇ、麻は・・・」


奥の黒い織り機(高機)には製作途中の布がありました。

縦糸に麻、横糸に綿を用いており、

「この近所に綿を作っている人がいて、頼まれて試作しているんです。」

やっぱりいるやん、綿作ってる人!

その方は酒屋さんで、2/5~6に農家宿泊ツアーを実施するようです。

「よかったら、行ってみて、お話しはったらどうです?」

「この日は千葉で糸紡ぎやるんですわぁ、残念やな~」

けど、貴重な情報を得られてよかった~。

念ずれば花開くのかなぁ。