今日は、文化の日。
前回の琵琶湖旅で収穫した情報を元に、朽木(くつき)へ。
またもや愛車「のの号」に乗ってお出かけです![]()
朽木は、かつての鯖街道若狭路の途中にあります。
(ということは結構、柘植から遠いです。)
鯖街道とは、昔鯖が取れる日本海(福井や舞鶴)から鯖を京の都に運んだ道のことで
複数存在します。今回の道は、福井までの道です。
今回びゅんびゅん旅のお目当ては、こんな感じ。
・「途中トンネル」の確認
・朽木新本陣の鯖・美・庵(サバ・ビ・アン)祭り
・生水(しょうず)の郷で有名な針江(高島市・新旭)
「途中トンネル」とは、なんと「途中」という地名が滋賀県にあるのですが、
そこにあるトンネル。
この地名、ご存知でしたか?
こんな地名をつけちゃう滋賀県民、ちょっと気にならないですか?
きっと昔、京都に行く人々があとちょっと・・・と思った所だったのかな~
想像が膨らみます。
それに知人がいつも滋賀から京都・花背に行くときに
このトンネルを抜けるというので、余計に気になっていたのです。
地図で確認するとなかなか複雑な作り。
実際、トンネルに行くには、ぐるぐると回りながら、下道(したみち)と交差する
道を間違えないように慎重に運転する必要があります。
ポコたちは、途中トンネルを横目で確認し、無事通過しました。
そこを走りさると、景色が一変。
これまでの風景よりもさらに圧倒的な里山の風景・・・
両側が山に囲まれた谷のところ、川沿いに道が続きます。
あ~、なんだかなぜここが途中と呼ばれているのか、わかるような気がしました。
ここでは、この辺りの冬の寒さを想像させる、紅葉が早くも始まっていました。
あまりに美しいので、途中で車を止めてみていたら、近所の方がやってきたので
お話ししてみました
その方がいうには、ここは冬には雪が積もるほどの寒さになるそうです。
あー、写真がうまく取れなかったのが、残念![]()
そうそう、今回は「里山」という言葉が生まれた仰木(おおぎ)も
通ってきました。やはり今ここでものどかな風景が広がっていて、
きっと地元の方がこの風景を残そうと努力されているのかな~。
なんだか昭和の時代を思い出させる、初めてなのに懐かしい所でした。。。。
さ~朽木まではもうちょっと![]()
ペコ太さん、運転、頑張って~
