さて、これは、なんでしょうか????
これは、胡麻を炒る道具です♪
胡麻を上手にいるには、なかなかの根気が必要です。
ぱちっとなるまで、ゆっくりゆっくり炒っていくのが美味しく秘訣。
一つ音がしたら、今度はあまりしつこく炒っていると焦げてしまいます。
根気も大切なら、引き際も大切です。
これは、結構いろんなことに言えるかもしれません、恋愛だったり、仕事だったり。。。
ところで、読書好きのポコは、ここ最近、3つの分野の本を濫読しています。
第1の分野:社会起業家
ペコさんが偶然借りてきた渡邊奈々さんの本「チェンジメーカー」がきっかけで、読むようになりました。
これまでは、学問として興味がある分野でした。今は当事者としての問題意識を持って読んでいます。
社会起業家といえば、ひとつ自慢できることがあります。うふふ![]()
皆さんはノーベル平和賞受賞者のモハンマド・ユヌス教授知っていますか?
マイクロクレジットで有名なグラミン銀行の総裁で、社会起業家の先駆けの方です。
ポコは、以前南アジア地域の開発にとても興味があり、1998年頃にインドのSEWA、そしてバングラデシュのグラミン銀行を訪れたことがあります。そのときに短い時間でしたが、直接お話をする機会がありました。
「マイクロクレジットを通じて、女性達の自己評価はどのように変化していきますか。」と質問したような・・・
第2の分野:三浦しをん
エッセイも小説も図書館にあるのは、ほぼ短期間に読みつくしました。
エッセイがとにかく笑える!!!
電車の中でマスクをしながら、肩を震わせる怪しい人がいたら、それはポコです!
第3の分野 江戸のもの
もともと司馬遼太郎、池波正太郎から始まった私の江戸好き。今年のブームは、山本一力、宇江佐真理をずっと読んできました。そしてなぜか今は、もともと好きだった杉浦日向子さんの本に戻りました。ブームって戻ってくるのね。
あなたは、どんな本をよんでいますか????
