こんにちは、ひろです。


今回は45cm水槽の加工第3弾、コーナーカバー受けレールの貼り付けです。


前回穴空けした水槽。穴空けした部分はバルブソケットを装着していくのですが、無骨なバルブソケットが露出していると見苦しい水景になってしまうためいつもコーナーカバーで隠しています。



今回も同様にコーナーカバーで隠していきたいと思います。



コーナーカバーをアクリル板で作っていくのですが、作成したコーナーカバーがズレたりしないよう固定する必要があります。



コーナーカバーの固定方法にはいろいろあります。



キスゴムで固定したり…
※自分はアンチキスゴム派なので即候補から除外です。



マグネットで固定したり…
いつもコーナーカバー内にいろいろ機器を投入するので干渉するかもしれないから今回はナシかな?



いろいろ考えましたが今回もコーナーカバー受けレールで固定できるようにしていきたいと思います。





と、ここで…


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
みなさんの応援が日々の投稿・飼育の励みになります。クリックよろしくお願いします。 


ありがとうございますおじぎ



さて、本題に戻りまして…





今回の材料はこちら


コーキング剤(透明)とコーキングガン


コーキング剤を伸ばすためのヘラ(スパチュラ)


あとは狭いところにコーキング剤を注入するための注射器(100均のもの)と、コーキング剤が過剰に付着しないためのマスキングテープ
です。


それではコーナーカバー受けレールを貼り付けていきます。


まずは水槽の高さに合わせて蓋受けレールをカット


それを
不要な部分にコーキング剤が付着しないようマスキングテープを貼ってから、コーキング剤を塗っていきます。


蓋受けレールに沿ってコーキング剤を塗ったら
ヘラです整形し薄く伸ばします。
コツは一度で成らすことですかね。2度、3度とヘラでなぞるとボコボコになります。


1時間くらい待ってコーキング剤が少し固まってきたらマスキングテープを剥がします。



レールの反対側へコーキング剤を塗るのは片側がしっかり乾いてから行います。


片側が固まってない状態で行うとヘラでなぞってるうちにレールがどんどんずれて見苦しいことになる可能性があります。

両側塗るとこんな感じ
まぁまぁ綺麗に仕上がりました。


そして…
こんな感じでレールを固定…


さらに
2つある穴を仕切ってみることにしました。
底面の方もズレが生じないようにレールを敷き固定していきます。
 





って…
なぜか手前にもレールが?



これからこの水槽どうなっていくのか?


次回のお楽しみですひらめき電球