早春の甲州オサゴミ採集記 | 弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研)

弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研)

弘前大学公認サークル「フィールドサイエンス研究会」(F研)のブログです。 弘前大学を拠点に,海・川・山林で生物の観察や採集をしています。
毎週月曜日18:00~農生棟203で定例会を行っています。

お久しぶりです。

副サークル長になった新2年生のtarponです!

 

今回は新入生歓迎も含めて筆者が春休みに地元で行った採集について大雑把にまとめようと思います。

 

この記事を読んでくれた人は是非、地元で採集をしてみてください!!

 

 

前回まで魚の記事しか書いていなかったので、たまには虫の話も(まだ初心者ですが.... )

 

2024 2/20

青森県から夜行バスに揺られて帰省、地元の山梨でじっくり採集をしてみることに。

 

富士山雪つもりすぎだろ....

 

津軽の豪雪から逃れるように帰省したのに、こっちもまあまあ積もってました。

帰省直後はめちゃくちゃ寒く、できる採集はオサ掘りぐらい。

 

 

2024 2/28、3/9 

富士山北麓某所

新規開拓を兼ねて富士山麓の針葉樹林帯でオサムシの仲間を狙います。

 

早速、Googleマップで見つけた良さそうな林内に突入!

 

お、お....(掘らせる気のない雪量じゃん...)

 

雪の寒さだけでなく、高標高ゆえの底冷えもあり極寒です。雪に負けじと気合を入れてオサ掘り開始。

 

手始めにポツンとたたずむ立ち枯れを丁寧に壊していくと....

 

でた!!

超久しぶりの地元ラベルのマイマイカブリ!!幸先よすぎる!

 

ヒメマイマイカブリDamaster blaptoides oxuroides  

高校2年生ぶりの地元マイマイになかなか興奮しました。

キタカブリと比べてマジで掘りづらい、というか、個体数が極端に少ない気がする。

 

 

 

雪に埋もれた倒木を崩していると、続々とオサムシが登場

 

.                                            

クロナガオサムシ基亜種Carabus procerulus procerulus

どこにでもいる。

 

アオオサムシ基亜種Carabus insulicola insulicola

材から初めて出しました。夏のトラップにはめっちゃ入る。

 

ホソアカガネオサムシCarabus vanvolxemi 

通称バンボレ。赤銅色が綺麗なオサムシ。富士北麓(標高800−900m付近)では一番多いのでは?

逆に富士山系以外ではそこまで見ないかも(青森では例外)

 

 

 

 

また、オサムシ以外にも面白い甲虫が取れました。

 

大きな立ち枯れの樹皮を剥がすと...

 

ヤホシゴミムシLebidia octoguttata

初自己採集。アトキリゴミムシの仲間って色彩に富んでいて面白い

 

クビアカモリヒラタゴミムシLoxocrepis rubriola 

こいつも初採集。一年目の青森では見かけなかった。一つの材から数匹出てきた。

 

シワムネヒサゴゴミムシダマシMisolampidius rugipennis?

山地生のゴミダマ。無難にかっこいい。

虫を始めてない高校生一年生の5月ごろにルッキングで複数見た覚えある。

アリタケ?

THE冬虫夏草って感じやね。バンボレと同じ材から出てきた。

 

 

2024 3/11,13 山梨県 御坂山系の一角

この日は、最近(2019)記載されたコクロナガオサムシ御坂・天子山地亜種を狙って入山。

良い材を探すも....全くオサムシが出ない。

標高低すぎorこの山には分布してない…?(基産地の御坂山から離れているし)

 

 

全く採れないので、気分転換に崖をやります(崖採が一番苦手)

こんな感じの雰囲気。山全体がガレてる(?)

 

良さげな崖を掘り進めてすぐに!

 

ルイスオサムシ Carabus lewisianus

崖からオサムシ初めて出した。普段は材からたまに取れる感じ。

地味に嬉しい...けど崖掘りのコツは全く掴めない。

 

ホソヒラタゴミムシPristosia aeneola 

こいつは崖から多産。周りがガレ場になっているような場所の土崖に多かった。

まあまあ大きいからビビるわけで。

 

 

そんなこんなで登りつつ、斜面の湿っている礫の崖を崩すと....

 

 

礫の隙間から猛スピードで走る小型の虫が!!

 

めちゃくちゃ嬉しい!!個人的に大好きなゴミムシの一種。

 

クロキノカワゴミムシ Leistus obtusicollis(多分)

 

口器がすごい....

 

学部一年の4月から狙っていた種。去年の12月に富士山南麓で偶然採れた時は目を疑いました

まさか地元の山にいるとは思ってなかった。初心者のうちはやはり、手当たり次第採集するのが良さそう。

あとキノカワは越冬中のはずなのに走るのがめちゃ速い。

 

 

頂上付近の崖からはまた別の虫が!

チビモリヒラタゴミムシAgonum aurelium aurelium? 

初採集である事は確か。6mm前後の小さいモリヒラタゴミムシだった。

いかんせんモリヒラタの類は同定できないのがネック....

 

コブハサミムシ アルマン型Anechura harmandi

お尻のハサミがカッコよく湾曲している。結構出てきた。

 

 

結局、狙いのコクロナガは取れず...

コクロナガむずくね?完全に舐めてた....(青森では結構取れるのに)

 

その後、何度か狙ってみたが全部撃沈。夏にトラップでリベンジします!

 

でも良さそうなガレ場を何ヶ所か見つけたから夏に帰る時地下トラップでも仕掛けようかな。

 

 

2024 3/19

山梨県 三つ峠山

今回もコクロナガを狙って御坂山塊の三つ峠山に入山。

 

しかし、また撃沈。コクロナガ....

途中、いい感じのモリヒラタがいそうな環境があったので採掘!

 

採掘してるのは同サークル員。サンショウウオを探しているらしい。

わざわざ山梨まで来てくれたことに感謝

 

モリヒラタゴミムシsp.

 

結構取れたけど、肝心の同定ができない...!(不可能)

 

デオキノコムシsp.

白い斑紋の個体は初採集。標高1500mの材の下にいた。

 

他に目立った成果はなし!渋くてすみません泣

 

 

2024 3/27

山梨県 某所

この日は甲州昆虫同好会の方々に誘われてルリクワ採集へ向かいました。

副ターゲットは勿論コクロナガです。

 

下道から歩き始め、登山道まで移動。その後、急登な登山道を3時間ほど登り尾根へ到着...登山ってマジでキツい

頂上からの眺めは圧巻でした。絶景を見ながら軽食を済まし、ブナ帯の尾根へ侵攻!

 

初めて30分後ぐらい、良い感じの産卵痕を発見!!

やはり北側の斜面に埋まっていました。

 

期待を胸に丁寧に割っていきます。

すると、

でた!!ブナ帯の宝石!!!

ホソツヤルリクワガタ♀Platycerus kawadai 

想像以上にちっさい!!!!ゴミムシのサイズ感だ!

 

 

1時後、白枯れの立ち枯れを割っていたら!

ルリクワガタ基亜種♂ Platycerus delicatulus

息を呑む綺麗さ。クワガタには興味なかったけどコイツは別格です。

触覚も可愛いですし、大顎も可愛い...全部愛おしい。

 

 

結果、半日やってルリ♂1、ホソツヤ♀1でした。

ルリクワ採集、楽しい!!

来年は開拓したいと思いました。

 

え?コクロナガ?そんなもの狙っていません!

 

 

2024 4/1 

山梨県 河口湖畔

今日はキモンナガミズギワゴミムシを狙って河口湖畔にいきました。

温度も上がって完全な春の陽気です。

3/17西湖でキモンナガを取ったのだけれども紛失したので開拓を兼ねてリベンジです。

 

うんうん、良い感じ!!

砂泥もあって河川敷のゴミムシもいそうだ!

 

 

 

期待を胸にしてゆっくりと石を捲っていると....

早速ミズギワゴミムシの仲間。ヒョウゴミズギワゴミムシ?

 

原色見た限りだとヒョウゴで良いはず....

 

 

 

少し地面が砂泥っぽくなっているところを捲ると

 

カワチマルクビゴミムシNebria lewisi

初採集!普通種と言われているそうだが、めちゃくちゃ取ってみたかったゴミムシ。

とても嬉しい!!

 

結構いる。石を捲ると猛スピードで走り去る。

 

オオマルクビゴミムシと比べると小さい。淡い色がいいね。

 

 

 

マルクビを取った後、少し移動して本命のミズギワを発見!

狙いのキモンナガミズギワゴミムシ Bembidion scopulium

ド普通種だと思うけど良い虫。

しっかりと斑紋が刻まれててめちゃいいな。

 

以上、地元でのオサゴミ採集でした。

結構淡々として面白みのない回だったと思いますが、ご了承ください💦(普通種ばかりですみません💦)

次回は山梨のガサガサで取れた魚のブログを書こうかなと思っています!

 

次の帰省のときはアルマン狙います!頑張ります!以上!!

 

文責 tarpon