初めてバラをパステルで描いてみました
何事も練習せねばね。
そう思ってトライしたのですがなんとか形にだけはなりました
実際に描くとわかるのですが、皆さん本当に練習を重ねて描いているんだなぁ、と言うことがわかります。
私は自分のタッチがこれからどこに向かってどんなふうになっていくのか興味があるので
しばらくは自己流で探求していこうと思います。
それまでは頑張ってデジタルで描いていたのですが、目がしょぼしょぼで疲労がマックスになってきたので手描きに戻しました。
それで以前デジタルで描いたバラがこれ↓
なかなかよく描けてるなぁ、と思います
デジタルってcommand+zでやり直しがきくからめちゃくちゃ便利なんですが
手描きだとそれができないんです
しかも手描きって工程が多いのですよね。
ほわほわの丸一つとっても型を作らなくちゃいけなかったりで、慣れるまでうぉ〜っ っとなります(笑
デジタルに慣れるとやっぱりそっちが便利ですね。
しかし描いてるのは生身の人間ですから、目のしょぼしょぼはもうどうにもならんのですね。
さみしいのはさみしいのですが、たまにペンタブで描いたりしてデジタル感も楽しんでいるし、まあバランスとってます。
それでパステルって手で色を重ねていくではないですか。
エネルギーを重ねていく感じだから、絵の質量としては圧倒的にデジタルよりは多いなと感じます。
どちらの絵からエネルギーをより感じるかしら
もちろん正解はありませんけどね。
でも絵を描いていると無心に慣れるのよね。
そしてその無心のエネルギーの光の粒子(フォトン)にみんなが寄ってくるんです。
そう電子雲さんたちが(視えない存在さんたちが(笑
きっとみんなにも心地よい光の周波数なんだと思います。
だから、みんな絵を描けって勧められてるでしょ?
絵を描きたいと思っている人はみんな視えない存在さんたちから勧められているのです。
それがいいよ。
そういうことなんですね。
それでは