実は、三十三間堂がメインではなく、
すぐそばにある法往寺の大根焚きに行き
たかったのです。
法住寺の本尊の不動明王、法住寺合戦で
後白河法王の身代わりとなった
「 身代り不動」
として信仰される。
大石内蔵介も大願成就を祈願したといい、
12月14日に義士会法要が行われます。
食べてみたかったのです。
大根が五切れとお揚げが入っていて
お腹いっぱいとなりました。
この御朱印は、大根ではなく干支のうさぎが
葉っぱを食べています。護摩木も頂いたので
願い事と名前を書いて奉納してきました。
大根焚きにも護摩木がついていたのでそちらも
同じように。
お隣が養源院でした。
ちょこっと入りパチリ
三十三間堂は、無料開放と大的大会が
行われていました。
弓矢を持った若者で溢れていました。
前回駆け足だったので、今日は、じっくりと
見させてもらいました。一つ一つお顔が違う
らしいのです。
こちらの御朱印は、書き置きではなく、直に
書いてもらえました。
楊枝のお加持もしてもらいました。
右側です。
大的大会は、三十三間堂の裏側でやってるので
こちらからは、見えない感じでしたので、折角
だから見に行きましたけど、写真は、禁止。
三十三間堂から祇園四条に行くには、おそらく
北上すれば出るだろうと思い、歩くことに…
豊国神社⛩がありました。
さらに北に行くと宮川町あたりにきました。
そして懐かしの摩利支尊天が見えてきました。
イノシシだらけのお寺です。
建仁寺と繋がっています。
建仁寺です。三十三間堂からここまで
そんなに遠く感じなかったわ…
きっとこのあたりは、良く行くからねー
花見小路
ずっと歩いてたので、スイーツがほしくなり
都路里でパフェを
新春限定の蓬莱というパフェにしました。
昆布茶付きです。
しっかり糖分補給して今日のお宿の
ウェスティンまでさらに歩かないとねー
八坂神社が見えてきました。さらに円山公園を 通り抜けて知恩院へ
平安神宮の大鳥居が見えてきました。
ウェスティンは、すぐそこです、