先日、7月13日に『和菓子持ち寄り×抹茶点て体験会』というスイーツイベントに参加してきました
『全制覇系スイーツ男子ひろゆき』さん(https://twitter.com/sweets_hiroyuki?s=17)が主催するスイーツイベントで、スイーツ愛が強すぎて、スイーツイベントを開催するようになったそうで、東京、大阪、福岡と全国で開催されています。2019年7月13日までで、累計302人が参加されています!
今回は『抹茶に合う和菓子』を各自持ち寄って、抹茶をたてて、和菓子とともにいただくというイベントです
この会では『ひろゆき』さん以外に『すあ』さん(https://twitter.com/bell_am_76F)も共同主催という形で、抹茶点てを教えていただきました。
参加者である『スプーキー』さん(https://twitter.com/Spookey_Type1?s=17)が【東京三大どらやき】に挙げあられる「上野 うさぎや」、「草月」、そして「亀十」の各店を回ってきてくださり、さらに「鈴懸」や「横浜元町 香炉庵 元町本店」のどら焼きが揃うなど、実質、『どら焼き食べ比べ会』といっても差し支えない会になっていました
【東京三大どらやき】についてはこちらのブログ記事を参照してください(^人^)
http://rayanbird.hatenablog.com/entry/2014/12/09/011537
『スプーキー』さん、ありがとうございます
お店についてご紹介します。
「鈴懸」さんは1923年(大正12年)に福岡・博多に創業され、そこから約90年あまりの歴史を持つ老舗和菓子店で本店の他に、東京2店舗、名古屋1店舗、福岡に5店舗と、現在全国で8店舗を展開されています。
創業者である「中岡 三郎」さんは『卓越した技能者が表彰される』という【現代の名工】にも認定され、その初代の「和菓子屋として美味しい物を作る」「お客様に美味しい物を提供する」という考えを受け継ぎ、現在は三代目の「中岡 公生」さんが社長を務めています。
和菓子作りにおいては『冷凍なども一切せずに、その日に作ったものをその日に提供する』という拘りをもち、出来立ての美味しさや、昔ながらの添加物を使わない自然の和菓子をいただくことができます。
今回、いただいたのは「ボウロ」です。
さくりほろろの生地で、黄身をたっぷり使った濃厚な黄身あんを包みこんだ通年販売の和菓子です。
南蛮から伝わった焼き菓子に鈴懸らしいエッセンスを加えたのだそう。
ホロホロと型崩れしやすい生地は、舌触りのよいものでした。
手亡豆を使用した黄身餡は黄身の優しい風味が存分に感じられ、しっとり甘味がありました
いんげん豆の味わいはそれほど感じられませんでしたね。
・お店の情報です。
鈴懸 新宿伊勢丹店
新宿区新宿3-14-1 新宿伊勢丹地下1階
営業時間:10:00~20:00
定休日:新宿伊勢丹に準ずる
HP:https://www.suzukake.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/suzukake_official/
Facebook:https://www.facebook.com/hakata.suzukake
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします