今日から二回にわたって先週の7と8日に行ってきた旅行について書きたいと思います(^.^)
朝9時に京都駅に集合して、まずは東福寺に向かいました。
東福寺といえばおなじみ紅葉の名所ですね
まだ見頃ではなかったので、観光客も多くなく
ゆっくりと鑑賞することができました。
次は清水寺に。
清水寺は現在、舞台の改修工事を行っていたため、
あまりじっくりと回らずに早めに次の目的地である永観堂の方へ足を進めました。
その途中、河原町によって昼食をとります(詳細は後ほど)。
そして永観堂。
永観堂も「もみじの永観堂」と呼ばれるほどの名所です。
また「みかえり阿弥陀如来像」も寺宝として有名ですね。
コントラストも観ていてとても綺麗でした
そして一日目の最後として鞍馬寺に向かいました。
途中、叡山電車に乗るために出町柳まで歩いたのですが、
これが距離が長くしんどかった(^_^;)
今回は鞍馬寺から奥の院参道を通って、
貴船神社へは向かわず、本殿で引き返すことに。
また違う雰囲気になって新鮮味がありました。
帰りも叡山電車で出町柳まで。
途中、この日から始まった貴船もみじ灯篭(11月29日まで)に合わせて、
叡山電鉄でも市原、二ノ瀬駅間の「もみじのトンネル」でも
ライトアップが行われており、実際に見ることができました。
今回ライトアップされているトンネルを通るのは初めてで、
昼間とは全く違った光景でその幻想的なもみじの姿に酔いしれました
(写真は取れなかったのでHPを参照してください http://momiji-tourou.xii.jp/page1.html )
出町柳からは夕飯食べ、宿に向かいました。
二日目に続く。