(数学 本番までの得点推移)
目標 あわせて180
駿台プレ 144
過去問 149~178
Z会実戦模試 122~158
Z会パック 124
河合パック 156
本番 1A:78/2B:95/合計173
いちおうは理系なので数学と理科は文句なく得意でないといけません。
が、数学が得点源とはいえない状況でした。
目標は1A2Bあわせて9割でしたが、12月のスタート時点ではほど遠い状況。
・短期攻略 大学入学共通テスト 数学I・A [実戦編]
・短期攻略 大学入学共通テスト 数学II・B [実戦編]
まずは共通テスト(旧センター試験)の形式に慣れるためにこの2冊を購入。
分野ごと得意/不得意がありましたので、不得意なところを中心にやりこみました。
・共通テスト・穴埋め対策必勝マニュアル/数学1A
・共通テスト・穴埋め対策必勝マニュアル/数学2B
ノウハウ本的なこの2冊もはじめて知ることが多く、地味に役に立ったようです。
が、結構ボリュームが大きいので不得意分野を中心に。
次にセンターの過去問を解き、どちらかが9割を超えることもでてきました。
過去問ほか演習については数多くこなさないと感覚がつかめません。
そして、当初からでしたがとにかく時間が足りない!
時間の使い方も意識して訓練を重ねることが大事です。
そしてZ会の実戦模試。時間も足りないし、問題が難しいし。
Z会パック(合計124
)とあわせて相当心が折られます……。
まあ、大問のおわりのほうのマスに時間がとられそうなら打ち切って、
次にいくなど、とれるところをとっていくぐらいの開き直り(戦略)も
大事かなと思います。
そして本当に不安を抱えたままの本番でしたが、問題が易しめだったこともあり、
2Bは満足な点数。1Aは……。
数学も波が怖いですが、とれるところを見極めて点を積み上げていきましょう。
そのためにまずは分野の穴(不得意)を残さないことが重要だと思います。
(次回は?)
「穴をなくす!共通テストの理科」です。