札幌で集客の事を考える機会がありました

 

札幌旅行で利用した飲食に

大手に勝つヒントを得たので共有します。




10人程度で満員になるレストラン。

 

30年近く地元民に支えられる確かな味、

それ以上に満足したのは『接客』です。

 

昭和を彷彿とさせる(心の)距離が近い接客、

小6の息子にも気軽に話しかけてくれるなど、

温かみのある時間を過ごせました。

 

 

 

これこそが小さなお店こその

武器だと思いませんか?

 

 


飲食業界は人手不足が顕著で、

生産性向上・効率化が求められます。

 

だから大手チェーンはシステム化し、

効率的に運営する事で利益を稼ぎます。

 

でも、物事には必ず両面があり、

視点次第で「強み⇒弱み」

「弱み⇒強み」と容易に変わります。

 

 

 

チェーン店はシステム・マニュアル化され

接客も教科書的で退屈(無難)になりがち。


一方、今回のお店は良くも悪くも個性が生まれ、

静かに食事をしたい人には嫌われます。

 

でも、料理にも交流も楽しみたい人には

大きなプラス要素です。




実際、私は旅行という非日常で

子どもたちも特別な体験ができて

心から満足できました。


 


『隣の芝生は青い』と言うように、

他のお店は必要以上に良く見えるものです。


でも、価値観は十人十色で

どんな人気店でも市場の独占はできません。

 

つまり、あなたのお店特有を武器にする、

又は大手の「弱み」を潰していく


これが私たちのような

小さな会社・お店の戦い方です。

 

 

【余談】

人手不足やコロナ禍により

リアル店舗自体を『弱み』とする意見を

目にする事が増えました。

 

でも店舗には、お客さんと直接交流できる

『強み』があるわけです。

 

ECの表面的な脅威に振り回されず、

『リアル』を武器に楽しい体験を

提供していってください。