えー、久しぶりにオーディオの話題、グラボの話です。
去年作ったこの自作PC(モンスターオーディオ式)で、
Windowsでオーディオやってるわけなんですが
グラボは入れてません。
見てわかるように巨大なファンレスクーラーがマザー全体を覆ってます。
PCIEスロットの上にも覆いかぶさっていますんで
物理的にグラフィックボードが入らない
というのが主な理由でグラボなしで運用していました。
ま、しかしですね、これだとCPUさんは
音楽の仕事と、映像の仕事、両方こなさないとならない
このことが非常に引っかかるw
きっとよくないんだろうなあ、と思いつつも
まあでもグラボは入らない、のでしょうがない・・・。
そんなこんなでこの1年この状態でやってるんですが
一方で私このオーディオ用PCとは別に、
普段使い用のゲーミングPCがあります。
この2つの運用というのが、とても面倒くさいw
最近全くオーディオ手入れてなかったんで
今の音に飽きてきてるというのもあり
いくらか音が劣化してもいいからゲーミング+オーディオに
1本化したいなというのが今回変更を考えた理由です。
そんで色々考えたんですが、
やはりこのオーディオPCにグラボを入れてみるのがベストという結論に達しました。
いや、そもそもグラボ入らないって話では?
って思うでしょ、これを解消するパーツが有る。
こういうライザーカードというのがありまして
右下のちっこいのをマザーに挿して、
USB経由でグラボを外付けできる。
ちなみにこの接続方法はオーディオ的に良いらしい。
直刺しは電気的によくないとか・・・・。
いずれにしろ、俺のオーディオにはこれでないと繋げられない
んで選択肢はないですが。
しかしここで気になるのは、USB接続というところです。
グラボってUSBなんかで接続して性能発揮できんの?
だって超高速通信するからPCIEスロットにいれるんでないのかい?
っていう私らしい、神経質な悩みがありますwww
更にいうとこんなわけわからないもの使って
PCが壊れたらヤバい、って気持ちもあったり
さらにさらにいうなら、上のやつUSBが上向きですよね。
これ入らない可能もある・・・。
とか色々あって、今までやってなかったんですよねえ。
ま、実際上の買ったら、やっぱ入らなくてw
USBが横向きについてるこちらを書い直しました。
横向きこれしかないんだよね、星1だし
無駄に2個で2000円で高いし・・・。
しかしこれで無事にグラボ接続できて、映像も映りました。
こんなんでちゃんと動いてることに結構感動したw
電源は普通にPC電源から取りました
さて、まずはこんなUSB接続でグラフィック性能発揮すんのか?
このPCでゲームできんのかい?
ということでFF14 黄金のレガシーベンチやってみました。
4Kはどうせ無理なグラボなんで、フルHD高品質。
結構普通に出てるか?
ちょっと調べると1650だとこんなもんな感じします。
フルHDですからねえ、通信量少なくて済んでるのかも。
4Kはわかりませんが、”フルHDなら”ゲーム可能ってことはわかった。
次に音楽ですが・・・
これは、かなり変わった、激変か。
音像が収束したので、広がりは抑えられて
全体像はこじんまりしましたが
その代わり音の密度とか伸びがすごいし
なにより滑らか、すげー耳あたりが良い。
これに比べると、
以前はノイズチックでかなり発散してたなって感じます。
バランスも良くなった感じで、音楽感が増したので
聞いてて楽しいぐあいに進化した気がする。
上っ面が少し改善したっていうより
根本的な問題が解消した感じを強く受けます
CPUで映像と音楽両方やらす悪影響を思い知ったね。
うーん、しかしこれは俄然、さらなる欲が出てきてしまいました
良いグラボだともっと良いらしいんだよw
(モンスター師匠は4090×2台構成らしい・・・)
それは流石にやらないにしても
モンハンとかFFリバースとか、最新ゲームができるようになるなら
このオーディオPCに更にグラボ投資するのありなんだよなあ。
ゲーミングのPCのほうの4070tisuperを試せば
すぐに感触はわかるんですが
・・・・・壊れたらヤダだからまだやらないw