リッピング、配信、どちらの音がいいか? | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、時々リッピングより配信の方が音がいいという話を聞きます。

まあ環境によるのは間違いないし、

良いと思う方で聴けばいい、ってだけなんですが

うちはリッピングのローカルデータの方が絶対音いいと思う理由の話。

 

環境というか再生方式なんですかね

ネットワークプレーヤーのストリーミングがどうなってるのかわかりませんが

PCはローカルファイルでもネット再生でも、一度メモリにロードされます。

メモリにロードされたデータをCPUが演算再生するわけです。

 

 

こちら、Moraqualitas。

シーケンスバー見てもらうとわかると思いますが、

再生しながら、データのロードも行ってます。

 

だいたい数十秒ぐらいですかね、グレーのロードが1曲埋まるのが。

これがポイントで、この再生しながらロードもするって

CPU的に負荷が大きく、音によくありません。

 

家の回線速度とか考えるとMoraqualitasのロード遅すぎるので

もしかしたら、なるべく再生に影響でないよう

省エネでロードしてるんじゃないかと思ってます。

 

さて、これに対し

リッピングファイルをAudirvanaで再生するとどうでしょうか。

 

 

同様にロードデータが溜まっていってるのが見て取れますが

実はこれ一瞬です、体感で0.5秒ぐらい。

再生押した瞬間ギュイーンと溜まってから、再生始まります。

 

つまりAudirvanaではきっちりロード終わってから再生するので

データロードの再生への影響、っていうのがないんですね。

 

・・・・

 

さて、ここでちょっと突っ込みがありますね。

1曲の話なら、確かに今の説明でいいんですが

ここがオーディオのやっかいなところで

次の曲、どうすんだと。

 

ある曲が終わると、即座に次曲を再生をしないといけないので

次の曲もロードしておかないとならない。

 

これがどうなってるのか、確認しますと

Moraではどうも、頭の10秒ぐらいだけ、あらかじめロードしてるくさいです。

バンバン曲飛ばしていくと、頭の10秒ぐらいだけ、かならずロード終わってます。

まあスキップボタン押してからタイムラグもあるときおおいので

その瞬間からロード始めてる感じもしますがw

 

いずれにしろMoraqualitas(配信)は

再生しながらロードするっていうのが基本動作のようです。

 

さて、ではAudirvanaはどうなってるでしょうか。

先ほど、ロードに0.5秒かかってたと申しましたが

実は、これ1曲じゃなくて、アルバム全曲です。

 

 

この白いロードバーは、1曲じゃなくて、アルバム全部。

Jのアルバムは2DISCで31曲ありますけど

 

 

0.5秒で31曲フルロードしてますね。

普通の10曲程度のアルバムだと、

ロードしてるスクショ取れないぐらい速かったw

 

スキップ連打してもロードしてる様子無いですねえ

ロードバーMAXで即座に曲始まります。

 

うちのデータ保存してるストレージ転送速度が

3GB/秒 ぐらいなので

Jのアルバム、1GBが0.5秒程度は、まあ計算合いますね。

 

ということで、うちだと曲は全部メモリにロードされてから再生されるんで

配信よりリッピングファイルのが音いいと思う

というお話でした。