DDCを買った | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、先日DDCを買いました。
DDCって何かっていうと、PCとDACの間に挟んで
音がよくなりますよーって商品ですね。
先日のDirettaと配置は同じですが、役割が違う。

DDCがやってることは、本来DACの中の一部分なんです。
PCからデータをもらって、DACチップにデータを流す部分。
ここの部分だけを外付けの専用機械にしましょうっていうのがDDC。

東芝さんに良い絵がありましたんで、使わせてもらいます。

 

 

 

これが普通の接続ですね。

見てわかるようにデコーダICとDAコンバータICと二つの役割がDACにはあります。

これを専用機でセパレートするのがDDC。

 

 

 

 

こんな感じですね。

それぞれが自分の仕事に専念できるので、音が良くなります。


っていう商品なんですが、

DDCとDACの接続、HDMI使います。

中の信号配列は普通のAV機器のとは違うんですけどね、

 

まあでも何しろHDMIケーブル。

ここは、DDC使うときのキーパーツと思ってます。

家に転がってる、よくわからんHDMIケーブルじゃダメだw

DDCを生かすも殺すもここ次第。

 

ただHDMIケーブルってのはなかなかシビアなようで

よく言われるのが50㎝以内にしろ、ですね。
できれば30cmとかw

何しろ短く、品質のいいのがいいんですが、
それってどれよ・・・。


イマイチ、これっていうのが無いなあ、

高いのも安いのも違いがわからん・・・・

ワイヤーワールドが有名らしいが、まだ売ってるのかどうかも定かじゃないw

 

んでー色々調べたら、見つけました、いいやつ。
HDMIケーブルめっちゃ進化してた。
これです。


inakustik(インアクースティック) 「HDMI 2.0 OPTICAL FIBER CABLE」


光ファイバHDMIケーブル。
HDMIで何が光やねん、とおもったらコネクタ部分で光変換して飛ばすらしい

しゅんごいw


どうもやっぱケーブル長でのHDMIの信号劣化ヤバいらしくて

4k8kのAV業界もう無理になってきて、最近でてきたやつみたい。

光なら伸ばしまくっても大丈夫みたいな。

で、ワイヤじゃなくなるんで、音が素晴らしく良いらしい。

 

 

これ別のケーブルっすけど。

この信号品質の画像みたらもう、光凄すぎ。

 

 

という、まさにこれやんけ!というケーブルが見つかったので

昨日のヤフーショッピングで買いましたw

I2Sで使えるかわからんけど、

こればっかりはやってみないとわからんからね。

使えなかったらプレステにでも使うわw

 

という感じですねー。

DDC到着まで一か月ぐらいかかりそうですが

届いたらまた書こうと思います。