えー、以前スピーカーで聞いてると耳が痛いと書きました。
あれから電源を200Vにしたり、DACを変えたりしましたが
うーん・・・・、ダメ!
むしろ悪化してるような・・・・。
なんだろうね、なんか圧迫感があるんですよ
気圧変わったときに耳がギュッとなるような感じがするの。
高音質にするほど、そうなる。
高音質っていうのは
高S/N 高解像 高立体感
ですかね、この辺のパラメーターが上がると、クル。
高音が刺さるとか、そういうやつじゃないんだよね、何しろ圧迫感。
立体感ますじゃん?
音場の中に包み込まれるようになるじゃん?
その音場というか、空間がなんか歪んでて
マジ耳痛くなってくんの。
何しろこんなんじゃ聞いてらんないので
部屋の音響から何からすべて疑って、
色々やって原因を特定しました。
こいつだわ、間違いない。
パソコン
これの凶悪なノイズがDACに入り込んでる。
分離型USBケーブル使ってるんで、電気アイソレートできてるつもりだったんですが
どう考えても入り込んでんだよなあ。
データ信号と一緒に入ってんですかね、よくわかりません・・・。
・・・・
っていうそれっぽいことを途中まで書いてたんですが
パソコンは悪くない説が最近出てきましてwwwww
私のデジデジ環境に起因した話であるのは間違いないので
デジの親玉のこいつかと思ったんですが・・・。
本当に悪い奴は、悪い顔をしていない。
真に悪い奴を特定しました。
こいつ。
プロケーさんのタップ、超越重鉄タップ。
これだね。
疑がった根拠もあるんですが、ひとまず実践結果からいうと
何でもないただプラスチックタップにする、数日調子いい
プロケータップに戻す、最初はなんともないが・・・
しばらくするとクル、数日しても収まらない
プラスチックタップに戻す、数日快調←今ここ
というところなんで、こいつで間違いないと、思ってるんですが
これはねー、うちの環境によってる話っぽいのよね。
プロケータップなんて普通に出回ってて評判良いものですから
私の家以外では問題がないw
いやー、全然それらしい情報ないし
日本中でこんな悩みしてるの俺だけじゃねえのか
なんて思いながら戦ってましたが、やっぱり俺だけなんだと思うw
さて、何がダメなのかなんですけども
そもそもこいつを疑ったのは、鉄です。
200Vにしたとき申しましたが
電源周りは非磁性にする
ということをやってたんですね。
でもこれ最初のころから普通に使ってたんでノーマークだった。
色々見直しているなかで、ふと
あれこれ鉄とかいってなかったっけ? 気づいたw
磁性体の塊wwwwww
ビスが非磁性とか言ってる場合じゃねーぞw
まあそんなで電源周りに強力な磁性体があるというのが発端なんですが
もちろんそれだけでは多分それほど問題じゃない。
タップに鉄入れて重くするのは結構普通みたい。
問題は私の環境になったときなんですが
アンプ2台でブリッジ接続してます。
アンプが2台ということは、電源を2個、
このタップからとってるわけ・・・・
このタップは磁性体の塊なので、
磁場歪のようなものが多少なり電気に乗ります。
普通はそれも問題ではないと思うんですが・・・・
これがアンプ2台となりますと
微妙に違う歪が、2台に入る。
一個のアンプには歪A、もう一個のアンプには歪Bみたいな。
そうしてそれがスピーカーから出力されドッキングすると・・・・
位相歪αが出現!!
これですよ。
そもそも音場だの立体感だのってのは
ステレオ再生の位相差でそうなってるもん?らしいので
それがおかしくなって音場がゆがんでるみたいになってんじゃないかと。
っていう仮説、どうでしょう?
私はもう絶対これでファイナルアンサーだと思いますw
現実的にプラスティックタップで今のところ調子いいので
ちょっとこれでしばらく聞いてみようと思います。
とかやってるうちに色々アイテムもそろってきまして
例のDDC来てます。
クロックもゲットしました。
明日スピーカーきます。
じっくり聞いて、また感想書こうと思います。