えー、テレビを見ない人の理由、で
テレビはつけた瞬間、動画(番組)が途中から始まるのが嫌
という記事がありました。
まあ確かに、最初から見るにはキッチリ下調べ(番組表)を見る必要がある。
とか考えながら読んでたんですが、
記事の中の文章に難解な部分があって悩みました。
しかしテレビは、再生という概念はなく、番組の進行上、様々なケースがある。
途中で見逃せば当然最初を見逃す。
途中で見逃せば、当然最初を見逃す・・・・・。
これは、難解ですw
「途中で見逃せば」
まずこの部分、これはなんだろう、途中でよそ見したんでしょうか。
途中で見逃す・・・・、うーん・・・
まあやっぱり、途中でよそ見したとか、電話がかかってきて離席した
とかっていう感じでしょうか。
さて、次に「当然最初を見逃す」
これは途中で見逃すと、最初も見逃す、
必然的にそうなると言っています。
途中を見逃すことと、
最初を見逃すことの関連性が僕にはわからないwwww
途中で見逃す、の解釈が違うのだろうか。
もう少し文章を遡って読んでみる
①テレビには再生の概念がない
②番組の進行上、様々なケースが有る
③途中で見逃せば
④当然最初を見逃す
①は、一度きりで流れ続けるということでしょう。
②は、ちょっとよくわからない。
番組の進行上、といっているので制作側の都合のようです。
テレビでは番組の進行上、tATuが途中で帰ってしまったり、
そういう様々なケースがある、ということでしょうか。
①②をつなげると、、tATuが最初から居なかったのか
途中で帰ってしまったのかは、最初から流れを見ていないとわからない。
と解釈するのがいいかなあ。
ふむ、そして問題の③。
途中で見逃せば、
例えばtATuが帰ってしまった瞬間を見逃せば
④、当然最初を見逃しているのである。
うーむ・・・・・
つまり、途中でよそ見をして見逃してしまうと
1度キリの放送の流れをつかむことができなくなり
当然それは最初を見逃していると同義である。
なんだか、結局良くわからないですが
つまり、途中でよそ見すると最初から見てた分が無駄になるから
テレビは見ない!
ということなんですかね・・・・。
イマイチすっきりしませんね。