英語の方は奇跡的に続いてます
今年の目標「DUO3.0の560文覚える」に対して
今は140までいきました。
このペースなら秋に入る頃には終えて、
その後は復習したいなあと計画してます。
やっぱり最初の方忘れてきてるwww
読書の方はこんな感じ。
(一部先月分とかぶってます、間違えました)
計16冊でした。
ビジネス系だと「聞く技術」が一番良かったかなあ
元々私は喋るほうの人なので、
人の話をじっと聞いてられないんですよねw
興味ない話はあからさまに相槌適当になるし(^_^;)
人の話に興味を持って聞く、ってのが大事ですね。
中学受験のやつも近頃の様子がわかってよかった、
一応私も日能研卒の中学受験経験者だしw
近年は考える力を重視する学校が増えてるそうです。
自分の考えを文章にまとめて述べさせるみたいな。
ビジネスでも知識はもとより、それを使った考える力が大事だからなあ。
全体として2月の一番楽しめたのはこれ。
そもそも大量死したことすら知らなかったのですが
ハチ興味あるしなんとなく読んでみました。
(怒首領蜂とか好きだしw)
本筋の大量死の話はもちろんですが、
ハチの生態、養蜂家、農業との関わり、花のこと
知らないことが多くて、めっちゃ興味深く楽しめました。ハチすげえw
でもこれ米国の作家が書いててそっちの話が主体で
ニホンミツバチ全く出てこないんですよね。
私ニホンミツバチは少し知ってて、「そういう話ならニホンミツバチ最強じゃね?」
と思ってたら、著者はあんまりよく知らなかったらしいw
文庫で追加されたおまけページで少しだけ触れられてました
次はニホンミツバチの本も読んでみようかと思います。