MH4日記 操虫棍での戦い | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。


えー、操虫棍なかなか奥が深そうだということで
ちょっと試してみたかった2本を作りました。
まず一本目。




水属性特化でグラビモス(黒グラ)でアツいじゃね!
なかんじで、水を振りまくったソリッドグレイブ。
本当は水属性オンリーでポイントを振りたいところですが
進化にはパワー、スピード、スタミナが必要になるので
スタミナでやってみました。
黒グラなんかあんまり動かないし、飛ばしたままアタック連打できたらいいかなと。

餌は「体の虫餌・水」を与えて、スタミナと水を1ずつ上げていき
スタミナが進化に必要な分上がったら、「虫餌・流水」で水だけ上げました。
前者はひたすら探索で拾って
流水のほうは地底洞窟(上位)のエリア4だったかな、そこでチマチマ拾い。

まだ素材がなくて最終進化までいってないんですが
とりあえずこれで村の下位グラビモスをほぼ虫飛ばしオンリーで戦った所
15分針ぐらいで討伐。


うーん、やっぱ虫オンリーはダメだなwwwwww

まったく火力ないわけではないですが、期待した火力ではないw
スタミナではなくパワーかスピード、って育て方もありますが
そういう問題ではなく、虫オンリーで戦う事自体が弱い感じを受けました。

操虫棍のポテンシャルを引き出すには3色エキスを揃えて、
普通に殴りつついい感じに虫も使っていくという、
虫と殴り、両方を同時に使いこなす匠の技術が必要そうです。

私は一つのことに集中するのは得意なんですが
2つのことを同時にこなすのは苦手なので
操虫棍のプロへの道は遠いかもしれませんw

それはそれとして、
この水属性虫でグラビをいたぶるのはイマイチだったわけですが
実はグラビはひたすら「乗り」を狙うのがベストではないかと考えました。

乗りって一回乗ったら、次なかなか乗れないじゃん?
私は時間が経ったら乗れるようになるのかと思ってたんですが
どうもジャンプ攻撃のダメージが蓄積すると乗れるようになるらしい。

つまり一回めはジャンプ攻撃一発で乗れるけど
2回めはジャンプ攻撃3回で乗れるとか、そんな感じらしい。

グラビは腹を割るまでが勝負と私は思ってるんですが
今回グラビに乗りを仕掛けると、まず背中に乗って
背中が壊れると今度は胸にも乗れるようになります。

乗りで腹を割れるんですね。
なのでジャンプ耐性のことを考えると
ひたすらジャンプ攻撃して腹割るのが一番なんじゃね?
ということなんですよ。

今度試してみます。


さて、それともう一本操虫棍作りました。
こちらはシンプルに、スピードで育てたらどんぐらい速くなるのかなー?
という至極単純な物です。




こちらもまだ最終進化じゃないです。
なんか餌がよくわからず、雷もあがっちゃってますがw
まあそれでもスピード114。

どれぐらい速いかというと、納刀ダッシュぐらいっすかね。
もうちょっと速いかなあ。
結構速いです。
最終進化したらもっと速くできるっぽいので
こちらも引き続き育成していこうかとおもいます。