瓶詰地獄を読んだ | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、瓶詰地獄という短編小説を読みました。
とっても古いものなので青空文庫で読めます。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2381_13352.html


なんでいきなりこんなもん読んだのかというと、ネットやってて
この小説について

非常に短い作品。しかし、よーく考えながら読んでみると… 「気づき」に至った読者に世界がひっくりかえるような戦慄と眩暈を与える稀代の奇作。

こんな紹介をされてるのを見て興味をもったからです。
短くてすぐ読めるので面白そうだなと思ったら読んでみてください。
しょっぱないきなり読みづらいですが、
「海で瓶3つ見つけたよ、中に手紙が入っていたよ」
っていうことが書いあって、手紙の内容へと繋がります。



さて、私の感想。
言うほど世界がひっくり返るような戦慄と眩暈は味わえませんでしたが
ちょっとした思考ゲームはできて楽しかった。

この小説に潜む謎と私なりの考えを書いてみます。


まず手紙が書かれた順番ですが
パッと読むと、3⇒2⇒1なのかなと思えます。
3が一番初めであることは間違いない。

 ・漢字が少なくカタカナが支配的(子供だから)
 ・太郎の一人称がボク(他の手紙は私)
 ・署名で太郎が漢字なのに、アヤコはカタカナ
  (それぞれが自分で署名を書いた)

続くのは2⇒1と考えられますが
実は、2の後に1を書くことはできません。

2のラストのほうで鉛筆がなくなりそうだと書かれています。
無くなりそうな鉛筆では1の長文はかけない。
さらに2では太郎が辛抱たまらなくなって
救援の目印を壊してしまいます。

2の後に3を書くことはできないうえに
救援は来こない。


では1の手紙は一体なんなのか?


これこそがこの小説の一番の謎かなと。
じっくり読み直しながら考えてみました。

思うにこれは遺書的なものなのかなと。
書いたのはアヤコです。
哀しみに打ちひしがれるアヤコ。

署名が2では太郎、3では太郎とアヤコのダブルネーム。
なのに1だけが哀しき二人よりとなっています。
もし太郎が書いた場合、2の太郎のみの著か3のダブルネームになる。
よってこれはアヤコが書いた可能性があります。

そして救援がくるという事実は起こりえないので
これは実際に救援がきたときに書いたのではなく
救援が来たときのことを妄想、想定して書いてます。

ということは救援用具が壊される前
もしくは壊されたのを知る前。
まだ救援の可能性がある時に書いたわけです。

このまま行けば私たちは禁忌を犯してしまう
そうなってしまえば、もしこの先救援が来たとしても、
私たちは死ぬしかない。

そう考えたアヤコが哀しみのなか書いた物かなと。
そしてアヤコはこれを書いた後
岬で祈りを捧げるんですよ。


こう考えると私的には全ての疑問が解消されました。
来ないはずの救援、なくなった鉛筆、祈りを捧げるアヤコ
全てが繋がります。

2では※が所々挿入されています
ここでは書いた時間が飛んでいると考えられるので
1は二人の気持ちが変化した後
太郎が救援部材を壊し、アヤコの祈りを目撃する前の
※のところでアヤコが書いた。

アヤコが祈りを捧げているのは
海の中に突き出ている岬の大磐
です、これこそボトルメールを投下した証じゃないでしょうか。
ただ祈っているだけなら崖上で祈ってりゃいい。
海の中の大岩で祈る必要はない。


というのが私の考察です。
私的には結構筋が通っていてすっきりしたw

ネットを見ると1が禁忌を犯した後だとか
3は気が狂ってから書いたからあんな文になっているのだ
という考察もありましたが、あまりしっくりこなかったなあ。

3気狂い説は好きですが、「ボク」がひっかかる。
1が禁忌を犯した後だとすると、鉛筆がひっかかる。
鉛筆がなくなるのは禁忌を犯す前。

1は血文字なのだ!なんてのもありましたねw
血文字であの分量はちょっと苦しいw

あとは細かいとこで
3でカタカナばっかの子どもが、
どこで1や2で使われている漢字を覚えたのだ!
というのがありましたが、実は1,2で使われている漢字は
全て聖書に書かれた漢字だそうです。

私はそんなの全然疑問におもわなかったんですが
昔はそれが結構突っつかれたらしいw 鋭いねw

となると持ち物には結構意味があることがわかる。


一本のエンピツ
ナイフ
一冊のノートブック
ムシメガネ
水を入れた三本のビール瓶
小さな新約聖書


鉛筆、ノートブック、ビール瓶はこのボトルメールに使われた。
聖書も漢字や禁忌の勉強に使われた。
そしてナイフと虫眼鏡。

ナイフはまあ果物切ったりなんだりで色々使ったんでしょう。
あー鉛筆削るのに使えるね。
それだ、鉛筆を削ったんだ。


では虫眼鏡は?



これ以外は全て本文に関わる使われ方をしていますが



これは何に使った?





お医者さんごっこ?