先日組み立てた様子です。
ちなみに一階の仏間で組み立てたので私の部屋ではありませんw
まずはケース
グラボが大きいので大きめのにしました。
お次はマザーボード。
すべてのパーツが繋げるメインパーツですね。
ケーブルとかなんやかやいっぱい入ってます。
全部は使わないので、たいてい残りまくりますw
ボード自体はこんなん。
難しそうですが、すべてのものは付けられるところにしか付けられないので
くっつきそうなところを探してくっつけますw
まずはCPUをくっつけます。
小さいですが、四角いヤツがCPU。
でっかいのはただの付属品ですw
重要!と書いてあるところにつけます。
なにしろCPUは重要です。
装着したら付属品で蓋をします。
お次はメモリー。
メモリーが足りない!のメモリーです。
細長いところに差し込みます。
お次は電源をケースに装着します。
CPUがパソコンの頭脳なら、電源は心臓です。
めっちゃ大事なパーツです。
ちょっと見づらくなってしまいましたが
昭和54年創業
老舗メーカー渾身の1台!
と書いてあります。
私の生まれた年と同じなので、これは信頼できます。
ケースに設置
お次は先程のマザーボードをケースに装着します。
このままでは”足場”がないので足場用のネジをくっつけます。
次はいつもならグラボを付けるんですが
最近のマザーは横側にHDDを付けるコネクタがあるようです。
(写真右下のところです、穴が横向きになってる)
グラボをつけてしまうとそこが埋まってしまって
後から付けるのが困難になるので、
先にSATAのケーブルを全部刺してしまいます。
前回の自作で学びましたw
前のPCでHDD増設しようと思ったらすげー面倒なことにw
使う予定がなくてもとりあえず埋めておく
そしてグラボ投入
こいつが例の・・・・Radeon5870特価品ですw
刺さりそうなところに刺します。
グラボ投入後のSATAコネクタ部
この状態で後から繋げるのは困難なのがわかると思います。
最後にHDDをつなげます。
インテルのSSDを買いました。
ケースのHDマウンターがひとつ2.5インチ用だったので
(よくできる)
こいつにマウント。
個人的にPCケースのギミックは知恵が詰まってると思うw
よく考えるもんだよ。
ケースに装着
実は後から気がついたんですが、このマウントの仕方逆でしたw
HDDのコネクター部が裏に回るようにマウントして
逆側からコネクタ指す作りでした。
2.5インチは小さいのでこのように逆向きにしてもハマりますが
3.5インチは逆だと蓋が閉まらなかったw
まあこの時点では気づいてなかったので、
あとはケースや電源から出てるケーブルを
繋がる所ににつなげて完成!
ケーブルがごちゃごちゃしてますが
私は気にしませんwww
ってかこのケース電源が下置きだから絶対こうなるよw
最後にOSのインストールです。
Windows7の64bit版にしました。
いつの間にか時代は64bitに・・・・。
装着!!
・・・・・
DVDドライブ付けるの忘れてたw
フロントパネルのメッシュを一個外して、ドライブを差し込みます。
えーここで改めて起動しようとしたら
起動できなくてゴタゴタしたので
写真ここまでしかありませんw
結局一個一個パーツを確認していったら
グラフィックボードの不良でした。
さすが特価品?w
以上ですが
思うに、自作すると毎回なんかしらトラブってるので
俺はもう完成品買ったほうが手間なくていいなと思ったw