雨の畑にきました。 ~NPOつげ×奈良県立大学 村田ゼミ
鹿、大仏で有名な奈良公園から、1時間足らず山側へ車で走らせると、そこは標高500メートルの大和高原・都祁です。
実に約3カ月ぶりの訪問です。
あいにくの雨でしたが、靄の向こうに色づく木々がうかがえました。
6月にNPOつげの協力で、奈良県立大学・村田ゼミの学生さんと畑をはじめたのでした。
そろそろ終焉をむかえようとしていたのですが、10月から学生さんたちが来なくなってしまいました。
小豆、大根は、畑主の東野さんが収穫していただいたそうです。
残すは大豆、ジャガイモです。
大豆は黒く枯れてみるも無残な様子です。
ジャガイモもほりだしていないだけで、どういう状態か分かったものではありません。
関東にいる間に学生さんと会話をしたのですが、彼らは何かに悩んでいたようです。
兎にも角にも、東野さんに謝罪をします。
そして東野さんとたくさん話をしました。
(しゃべり下手なので、どれだけうまく思いを伝えれたか・・・)
東野さんと私とででた結論は、NPOつげと、学生さん、そして東野さんと三者の”畑をする”ということで認識がずれているのではないだろうかということでした。
東野さんには、三者集まって話をする場を、今年中に設けると約束しました。
その後は・・・・
私の東京土産がふっとぶぐらいのお土産を頂きました。
もたもたする私を尻目に、雨の畑の中をはしりまわり、大根、カブ、小松菜、そして小豆をどっさりいただきました。
この中から5本いただきました。
カブです。
とにかくここの畑の大根、カブはボリュームがあります。
小松菜も大きいです。下が市販の小松菜です。比べてみて大きいことが分かります。
小豆はドンブリいっぱいです。
(写真は選り分け中です。ボタモチに初挑戦です。)
関東ではずっとコンビニ弁当生活だった私にとって、久々の生きた食材です。
弱った体によさそうです。
思い起こせば、私が奈良県立大学の学生さんと付き合い始めたのは、3年前でした。
同大学
の
奈良逍遥さん(新潟出身)が、奈良ブログつながりで、私に声をかけていただいたのがはじまりでした。
彼が、NPOつげと活動を共にし、都祁での行事をレポートしていました。
彼に帯同することで、私も多くの都祁の行事を拝見することができました。
そしてNPOつげのみなさんと知り合えるようになりました。
そして昨年、彼は卒業していき、彼の後輩とのつきあいがつづくのでした。
妙なものです。
奈良県立大と縁もゆかりもない私が、このような立ち位置にいるというのは。
さてさて都祁での活動、
今後の展開は三者の話しあいにかかってきそうです。
しかし、東野さんの畑は居心地がいいな・・・
↓↓↓↓↓
実に約3カ月ぶりの訪問です。
あいにくの雨でしたが、靄の向こうに色づく木々がうかがえました。
6月にNPOつげの協力で、奈良県立大学・村田ゼミの学生さんと畑をはじめたのでした。
そろそろ終焉をむかえようとしていたのですが、10月から学生さんたちが来なくなってしまいました。
小豆、大根は、畑主の東野さんが収穫していただいたそうです。
残すは大豆、ジャガイモです。
大豆は黒く枯れてみるも無残な様子です。
ジャガイモもほりだしていないだけで、どういう状態か分かったものではありません。
関東にいる間に学生さんと会話をしたのですが、彼らは何かに悩んでいたようです。
兎にも角にも、東野さんに謝罪をします。
そして東野さんとたくさん話をしました。
(しゃべり下手なので、どれだけうまく思いを伝えれたか・・・)
東野さんと私とででた結論は、NPOつげと、学生さん、そして東野さんと三者の”畑をする”ということで認識がずれているのではないだろうかということでした。
東野さんには、三者集まって話をする場を、今年中に設けると約束しました。
その後は・・・・
私の東京土産がふっとぶぐらいのお土産を頂きました。
もたもたする私を尻目に、雨の畑の中をはしりまわり、大根、カブ、小松菜、そして小豆をどっさりいただきました。
この中から5本いただきました。
カブです。
とにかくここの畑の大根、カブはボリュームがあります。
小松菜も大きいです。下が市販の小松菜です。比べてみて大きいことが分かります。
小豆はドンブリいっぱいです。
(写真は選り分け中です。ボタモチに初挑戦です。)
関東ではずっとコンビニ弁当生活だった私にとって、久々の生きた食材です。
弱った体によさそうです。
思い起こせば、私が奈良県立大学の学生さんと付き合い始めたのは、3年前でした。
同大学
の
奈良逍遥さん(新潟出身)が、奈良ブログつながりで、私に声をかけていただいたのがはじまりでした。
彼が、NPOつげと活動を共にし、都祁での行事をレポートしていました。
彼に帯同することで、私も多くの都祁の行事を拝見することができました。
そしてNPOつげのみなさんと知り合えるようになりました。
そして昨年、彼は卒業していき、彼の後輩とのつきあいがつづくのでした。
妙なものです。
奈良県立大と縁もゆかりもない私が、このような立ち位置にいるというのは。
さてさて都祁での活動、
今後の展開は三者の話しあいにかかってきそうです。
しかし、東野さんの畑は居心地がいいな・・・
↓↓↓↓↓







