最初の一歩。悲願!公慶上人の大勧進。大仏殿復興までのながい道 ~ 東大寺 大仏殿 | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

最初の一歩。悲願!公慶上人の大勧進。大仏殿復興までのながい道 ~ 東大寺 大仏殿

奈良の大仏炎上と再興」の公慶上人のエピソードについて追記です。


戦国時代。松永弾正久秀によって東大寺大仏殿が焼き払われます。

100年経った江戸時代まで大仏様は風雨に晒されていました。
その復興に公慶上人に
尽力しました。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良 東大寺


その公慶上人の最初の一歩のお話です。

・・・

公慶は東大寺・大仏殿建立の悲願を興し、諸国を勧進にまわります。

手始めに奈良から京都をぬけ、近江へとむかいます。

しかしなかなか帳はじめは、誰もが遠慮して寄進してくれません。

日暮れの頃、ひとりの物もらいの男と出会います。

なにを思ってか公慶は、男に大仏再興の寄付を話しかけます。

「そりゃ旦那、この乞食に寄付しろって無茶なはなしでっせ」

男に断られても、公慶は大仏様のご利益についてとうとうと説きます。

男がそそくさと立ち去ろうとしても、ついて歩いて話します。

とうとう男は、根負けします。

「ぼんさんには、負けましたわ。
そりゃ大事な一文じゃ。くれてやるわ」

呵々大笑し男は一文銭を公慶に投げてやりました。

ところが、勢いあまって一文銭は、田んぼへと落ちてしまいました。

「ああ、こりゃすまんこってで・・・」

「いえいえいえ。」

にっこりと公慶は微笑み、衣を脱いで田んぼに踏み込んでいきます。

脚がとられ、転んでも、泥まみれになっても一文銭を探し出します。

日がとっぷりと暮れたころ、ようやく見つけました。

水で洗い、男が去った後に合掌します。

矢立てを取り出し、勧進帳に

 ― 金壱文也 近江の乞食 某

と、筆太に認めました

大津の町にはいり、勧進をはじめると人々は、みな勧進帳のはじめに目をやり、

「ああ、乞食さえ寄進しとるなぁ。
こりゃ、わしらも寄進せんわけにはいかんわな。」

といって、こぞって寄進者が増えていきました。

公慶上人のはじめの一歩は乞食の寄進からでした。

そして後に、大仏復興へと実を結ぶのでした。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良 東大寺





ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ









奈良の大仏炎上と再興


河合敦先生と行く 歴史がよくわかる奈良の本 (単行本)/河合 敦
¥1,029
Amazon.co.jp