デーダラボッチのたくらみと、大和三山の誕生 ~ 橿原市
むかし、むかし。
おおきなおおきな巨人がいました。
名前をデーダラボッチといいます。
デーダラボッチは、なにを思ったか淡海(今の近江・滋賀県)に大きな穴を掘りました。
それが、今の琵琶湖です。
デーダラボッチは、次に、掘りだした土をモッコ(荷物をくるみ、吊り上げにつかう布)にくるみ、オオコ(オイコともいい運搬用の道具。リヤカーみたいなもの。)で運び出しました。
行き先は大和の国でした。
なんとデーダラボッチは、大和の国を埋めてしまおうとたくらんでいました。
力がつよいデーダラボッチも、さすがに息があがってきます。
ようやく今の橿原市までたどり着きますが、ひどく疲れ切ってしまいました。
土の重さで、オオコの車輪がヤギー、ヤギーと悲鳴をあげています。
そこから、その場所を「八木」と名前がついたのです。
そしてとうとう、オオコが壊れてしまいました。
デーダラボッチは、舌打ちをし、
「イマイマシイ!」といって、オオコを捨てました。
そこから、その場所を「今井」と名前がつきました。
そのときにデーダラボッチの足跡が、八木の東はずれにある夫婦池となりました。
すっかり疲れ果てて、天香久山の上に腰をおろしました。
そのために天香久山は低くなってしまったと伝えられています。
かついできたモッコの土を、二か所にもりあげました。
それのひとつが畝傍山、もうひとつが耳成山になりました。

こうして今の大和三山の姿になったと伝えられています。
とあるお話では、デーダラボッチは、武蔵坊弁慶であったり、役の行者であったりします。
ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
おおきなおおきな巨人がいました。
名前をデーダラボッチといいます。
デーダラボッチは、なにを思ったか淡海(今の近江・滋賀県)に大きな穴を掘りました。
それが、今の琵琶湖です。
デーダラボッチは、次に、掘りだした土をモッコ(荷物をくるみ、吊り上げにつかう布)にくるみ、オオコ(オイコともいい運搬用の道具。リヤカーみたいなもの。)で運び出しました。
行き先は大和の国でした。
なんとデーダラボッチは、大和の国を埋めてしまおうとたくらんでいました。
力がつよいデーダラボッチも、さすがに息があがってきます。
ようやく今の橿原市までたどり着きますが、ひどく疲れ切ってしまいました。
土の重さで、オオコの車輪がヤギー、ヤギーと悲鳴をあげています。
そこから、その場所を「八木」と名前がついたのです。
そしてとうとう、オオコが壊れてしまいました。
デーダラボッチは、舌打ちをし、
「イマイマシイ!」といって、オオコを捨てました。
そこから、その場所を「今井」と名前がつきました。
そのときにデーダラボッチの足跡が、八木の東はずれにある夫婦池となりました。
すっかり疲れ果てて、天香久山の上に腰をおろしました。
そのために天香久山は低くなってしまったと伝えられています。
かついできたモッコの土を、二か所にもりあげました。
それのひとつが畝傍山、もうひとつが耳成山になりました。

こうして今の大和三山の姿になったと伝えられています。
とあるお話では、デーダラボッチは、武蔵坊弁慶であったり、役の行者であったりします。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
