初めてデジカメを購入した時期、覚えていますか。
我が家は結婚した年、2001年でした。
それまでは写ルンですを使ってた。
撮影した写真のデータは
当時まだクラウドサービスなど存在しなかったので
使っていたパソコンの中に保存し
その後外付けHDD(ハードディスクドライブ)に移して保存しておりました。
そして、2015年にGoogleフォトが誕生。
イギリス生活を始めた2011年以降の写真はそちらにアップロードするように。
Googleが2021年に”15GBを超えたら有料”との方針を発表してからは
AppleのiCloudをメイン利用に切り替え
ストレージが不足するたびにアップグレードしているうちに
現在、iCloudに月額1,500円の重課金

こうなるともうiPhoneから逃れられない
※そして信じられないことに、
無料の範囲で使っていると思い込んでいたGoogleのストレージが
いつの間にかGoogleフォトを通じて有料ストレージプランに移行しており
年額2500円も払っていることに今気づいた…!
整理して解約せねば

…と、話が脇道にそれました。
というわけで、2011年以前の写真はクラウド上にはなく
HDD頼みだったんですけども
数年前にそのHDDにアクセスしてみたところ
故障してしまったのかパソコンにつないでも全く反応せず
データにアクセスできなくなってしまいました。
ショックは受けつつ、まあしょうがないかな、そんな見返すこともないし…と
その時はスルーしてとりあえず保管だけしてて。
最近、祖父母や義両親など
親族の写真はやっぱりとっておきたいよな…という気持ちになり
(夫が)一念発起して、データ復旧サービスを申し込みました。
なんとなく信用できるところにお願いしたいと、
使っていたHDDの製造元メーカーが提携している業者に依頼。
1か月後くらいかな(うろ覚え)、サルベージできたデータを新しいHDDに保存して
返却してくれました。
一部破損して読み込めないデータもありましたが
かなりの部分を取り出してもらえたのでよかったです
さて、気になるお値段ですが…
新しいHDD代込みで
約8万円でした。
お、おう…
旅行の写真はともかく、もう会えない家族の写真はプライスレスだからしょうがない。
この新しいHDDも未来永劫使えるとは限らないので、
大事なものはクラウドにあげないと。
(クラウドもずっとあり続けるとは限らないが)
このあとしばしデータ整理に精を出そうと思います
いやしかしGoogle~!迂闊~!!
…というわけで
せっかく8万円も出したので
一部の写真を振り返ろうかと思いまして。
貼ってみたら結構長くなってしまったので、次の日記にすることにします。
こちらはデジカメ最初の年、2001年のハワイです。
続きます。