5月最後の月曜日はメモリアルデーという祝日で、

土・日・月と三連休だったわけですが

報道によると、少なくとも自宅から50マイル以上離れたところに旅行をしたアメリカ在住者は

4000万人以上にのぼったそうで。

 

我が家もそのウェーブに乗って、マイカーで行く2泊3日の弾丸旅行をしてきました。

渋滞が怖かったので、夫は金曜日に有給をとり、金・土・日とピークをずらして。

 

目的地は、

東海岸側在住者なら一度は目指すであろう、

 

ナイアガラの滝

 

です。アメリカ側からとカナダ側から、両方見ました。

 

 

 

そして謎に

 

 

ピッツバーグ

 

 

 

からの、世界遺産にもなっている有名建築、

 

落水荘

 

 

 

…ナイアガラを知る人は

 

「え?ナイアガラ1泊だけ?そこからわざわざピッツバーグ??」

 

と疑問に思われたことでしょう。

だって、こんな旅程です。

 

 

3日間でおよそ1500㎞…。

 

というわけで、振り返りの記録を残していきます。

 

 

アメリカ側でナイアガラの滝を楽しむ

 

朝6時半に出発。

開始10分ほどで、視力検査で見るあの景色に遭遇しました。

 

 

なんでしょう、うちの近くバルーンツアーとかあるんですかね。やってみたいわ。

 

ここからひたすら車を走らせます。

運転は全行程を夫がしてくれました。感謝。

私はところどころ睡眠をとらせていただきました。

 

特記事項としては

 

  • ハイウェイの多くの区間はサービスエリアなし。
  • トイレ休憩するには出口で降り、マック等の店舗に入る必要あり。
  • ガソリンスタンドのトイレは外にある簡易トイレの場合も。

 

ビギナーの我々は、トイレ休憩のタイミングに難しさを感じました。

ノミの膀胱を持つ私は怖くてあまり水分をとれなかったし、

出口を降りる思い切りが足りず、結局持参したお菓子などで小腹を満たし、食事をとらないまま目的地に着いてしまいました。

 

これからは普通に出口出て、店に入る!迷わず!

 

 

 

というわけで、アメリカのニューヨーク州、ナイアガラ・フォールズ州立公園へ到着です。

 

 

「ゴート島」まで車で行きまして

最初に訪れたのは、「ナイアガラで一番面白いらしい」と噂に聞いた、

 

 

風の洞窟(Cave of the Wind)

事前のチケット予約はなく現地窓口に行く必要があるとのことで、

相当な待ち時間を覚悟して行ったのですが、

この日は平日だったせいかすぐにチケットが買え、待ち時間もなく案内されました。

 

チケットをとってからお昼でも食べようと思っていたのに、嬉しい誤算。

 

 

崖の下までエレベータで降ります。

 

 
エレベーターを降りトンネルを抜けると、アメリカ側の滝のふもとに出られます。

 

 

そう、ナイアガラの滝って、3つの滝を総称してまして。

一番大きいのが『カナダ滝』

 

そして風の洞窟から見られるのは

下の写真左の『アメリカ滝』と、右の幅が狭い『ブライダル・ベール滝』です。

 

 

滝のすぐそばに観覧デッキがあり、豊富な水の勢いをまざまざと実感できます。

 

 

↓中指を立ててるんじゃないです、フードを押さえているんです…!

 

動画で見た方が水のすごさはわかるんですけど、ここでは写真だけで…

 

一番滝に近づく、水浴びポイント来ました。

 

 

わざわざ滝に打たれに行く47歳。

 
風の洞窟の注意事項としては(2023年5月時点)
 
  • サンダルの貸し出しはなかった
  • 靴を預けたり置いたりするポイントもなし
  • よってサンダルやマリンシューズで行くことをお勧め
  • ポンチョの下のショルダーバッグは濡れずに無事
  • ある程度濡れないように避けて歩くこともできなくはないと思う
  • このあとiPhone充電したとき初めて「濡れてるから充電やめて乾かせ」的な警告が出た

 

これ、小さいお子さんとかはとても楽しいんじゃないでしょうか。

47歳でも楽しかったですし。

滝の勢いのすごさを間近で感じられてよかったです。

 

肘から下と、太ももから下はずぶぬれになりましたが、天気が良ければ割とすぐ乾きます。

 

このあとは、やっと売店で軽食を食べて。

 

アメリカ滝とブライダル・ベール滝の間にあるルナ島展望ポイントへ。

 

 

柵で囲われてるとこです。

 

 

左を見ると、ブライダル・ベール滝と、その下にさっきまでいた風の洞窟デッキ。

 

 

右を見るとアメリカ滝です。

 

 

虹も見えます。

 

次は、カナダ滝の見える側の展望ポイントへ。

 

 

カナダ滝は3つの滝の中で一番大きく水量もすごいのですが、

アメリカ側のゴート島からだと、滝の上部を見る感じになり。

 

 

水がまさに落ちていくそのキワを眺める感じになります。それはそれでよし。

 

 

滝の端っこは人工的に整えられてます。

後でまた書きますけど、ナイアガラの滝、まんま自然というわけではなく、このとおり手を加えたり滝の水量をコントロールしたりして、今ある形を変えないように人為的に維持されているんですよね。

そのあたりが世界遺産にならない一因とも言われてます。

 

それでもこの水量はスゴイ。大迫力です。

 

 

車に戻り、来た道を引き返してゴート島を離れ、もう一度車を駐車場に停めて

Niagara falls Observation Towerへ。

これは、アメリカ側から出ているボートツアー「霧の乙女号」の出発地点ですが、そちらには乗らず、展望台だけ立ち寄りました。

(駐車場代が余計にかかるので、時間に余裕がある元気な人は歩いて移動するのがいいかと)

 

アメリカ滝を逆の方向から見ます。

 




反対側、川の下流に目をやると、アメリカとカナダを結ぶレインボーブリッジが。

 

 
エレベーターで崖の下まで降りて、そこからアメリカ滝にも近寄れます。

 

 

 

青いポンチョを着ているのは、霧の乙女号を降りた人たち。

風の方向により霧雨のように水しぶきを浴びますが、そこまで濡れません。

普通のスニーカーで大丈夫。

 

最上部は写真を撮る人で順番待ちの渋滞になっているので、風の洞窟を経験済みで余裕(?)の我々は、ある程度のところで「もうこの辺でいいよね」と引き返しました。

 

 

だいたいここで、17時ちょっと前。

 

ここからカナダ側へ移動し、ホテルに泊まります。

 

次は、カナダへ渡る橋の様子と、泊まったホテルについて書こうかと思います。

しばらく旅行レポが続きますがご了承くださいあせる