北海道、満喫しました。

実家でゴロゴロする日も多かったですが、ちょいちょいお出かけも。

やったことを振り返ります。



お墓参り


毎年の夏の恒例、蘭越町にある祖父母のお墓にお参り。

父の運転するプリウスに大人5人ぎゅうぎゅうに乗り込んで行きます。


途中、岩内町で恒例のウニ丼飛び出すハート

今年は残念ながら赤ウニ(バフンウニ)がなく白ウニ(ムラサキウニ)のみでしたが、新鮮でとても美味しかったです。



岩内町のキャラ、タラ丸くんと。

日本でアスパラガス栽培を初めて行った町なのですよ。



山の中の墓地でお墓参りをし、



祖父宅の跡地に建てた家(普段は無人)、冷凍庫に霜がつきすぎてドアが開き水浸しになっており慌てて風呂場に冷蔵庫を押し込んだり、



また岩内町に戻ってソフトクリーム食べたりしました。




同級生とランチ


高校の同級生のE美ファミリーと、同じく同級生のSくんと、我々夫婦で、三笠町にあるレストランへ。

E美家のデリカで連れて行ってもらいました。






田んぼや畑に囲まれたのどかな場所に突然現れるおしゃれレストランでした。



ピザが美味しかったのに写真撮り忘れた笑



そしてそしてこのあとは…


またまた聖地巡礼


しつこいですけど…またもやゴールデンカムイのゆかりの地へ。


三笠町から月形町の樺戸監獄博物館まで車で30分ほどだったので、わがまま言ってみんなに付き合ってもらいましたよだれ


お目当ては、推しのARです。



この写真が撮りたくて…笑い泣き



中は撮影NGなの、残念…

今どき写真OKの方が宣伝になると思いますけどね。


入り口にあるこのサインと、



最後にあるこのパネルは撮影OKでした。



なんで尾形じゃなくて土方さんだったのかな…?

いいけども。


博物館については、うーん、網走監獄に行ったばかりだったので、つい比べちゃうというか。

網走が昔の建物をそのまま残して(移築してるけど)リアルに体験できるのに比べ、樺戸は文字での説明が多くて、一応映像とかも作ってるけどその内容も既出の文字情報の繰り返しだったりで、

もうちょっとこうなんとかなるのでは…!と思うような惜しい感じでした。

でも網走まで行けない方は、樺戸監獄でも開拓時代に監獄を北海道に作った背景や囚人の役割などが十分理解出来るので、楽しいと思います。

金カムに出て来た、本当は網走にはない一斉解錠装置も見られたしね。



嵐の日の韓国料理

一日中雨の降った日は家族5人で思い思い家でゴロゴロして、夕食だけ外へ。

地元発寒でサムギョプサル食べました。



ビアガーデンへ


東京に戻る前日、最高に爽やかな快晴だったので、大通公園のビアガーデン最終日に滑り込みで行ってきました。



樺戸でゲットした尾形と共に


ふふふ、ツーショットニコニコ


あ、買ったばかりのワンピース着てます。


そしてビールはサッポロ派。

うまい具合に端っこの席がキープできた!




逆を見るとこんなふうに大きなテントになってます。



27度くらいで、日差しがあると暑いけど、日陰は涼しく、湿度がない。

イギリスみたいな気候でしたよ…

夏の札幌はやっぱり過ごしやすいなあ。



ワンピース、ポリエステルで涼しくて買ってよかった。



あとは、ちょっと足を伸ばしてまた例の教会に行ったりしました笑




サッポロファクトリーにも行ったんですよね、買い物に。でもお目当てのものはなく空振りでした。






以上、今年も北海道の夏を満喫できました。

ここに写真はないけど、母の作る料理も美味しくいただきました。

お母さん、いろいろ作ってくれてありがとう、お世話になりました!


さて、東京に帰ります。

移動中コロナに感染しないよう祈る…