最近のニット、ゆったり大きいものが多いですよね。

流行りだからトライしたいけど、着太りしそうで避けている、という方が結構いらっしゃいます。

アラフォー以降となると、特に。



まず、顔タイプ的に大人顔の人は、体のシルエットが全部覆われるようなゆったりした服を着ると、なんとなくホッコリ感が出てしまい、垢抜けないというのがあります。 


私の手持ちのこのニットを例にとりますね。

※アットホーム(?)な写真が続きますけどお許しください。



この手首周りの袖のすそが太いと、子供っぽくて私の顔に合わない。

そのためこのニットを着るときは、腕まくり必須!



一気に大人感出ませんでしょうか。

外に出るときは流石に伸ばしますが、屋内でアウターを脱いだらすかさずまくります。


中にピッタリフィットするインナーを着ると、それに巻き込んでホールドできるので便利です笑



「またまた、腕まくりなんてそんなやってる人いる〜?」と思ったあなた。


例えば、雑誌エクラからゆったりニットの画像をお借りすると…



ほら、みんな手首見せてるでしょ。

願わくばそこにブレスレットとか見えるとなおよしです。


よって大人顔の人は、袖の裾がリブになってフィットしてるものの方がおすすめです。腕まくりしやすいし。

そうじゃないものは、うまく工夫して手首は見えるようにしましょう。


「そんなことしなくてもいい感じに見えますが?」って言う人は、スタイルがとてもいいか、もとからヘアメイクがばっちり決まってるオシャレさんですので無視してくださいね爆笑



あと、骨格ストレートは腕まくりしない方がいい、などと教わることもあるようなんですけど、そんなことないですよ、大人顔でしたらやってみてください。やっぱり着痩せします。

(あ、ブラウスやニットの袖が7分丈になってるのは選ばないでね!)


子供顔さんだと、腕まくりしなくてもいい感じになりますが、アラフォー以降ならやってみるのもアリです。



次は、丈が長めでズドンとして見える気がする、という悩みも。



骨格ウェーブさんは特に、このトップスとスカートが1対1になるバランスは鬼門と言われてますね。

骨格ナチュラルの私でも結構しんどいです。


このときは、腕まくり+前インです。


同じニットと思えない…。


特に骨格ストレートさんやナチュラルさんでお腹ぽっこりが気になる場合、

ニットの丈が長ければ長いほど前インしたときのブラウジング幅を多く取れて、お腹をうまくカバーできます。



というわけで、一見苦手に見えるゆったりニットも、腕まくりと前インを駆使すればいけたりしますよ、という例でした。





なお、骨格ストレートさんや、鳩胸気味のナチュラルさんには、ボトムスとのバランスも注意してもらいたいことがあって。


『上重心になり過ぎないよう気をつけましょう』ということです。


特に下半身がまっすぐで細めだと、ゆったりニットには細身パンツを合わせるという方が多いのですが、場合によってはバランスが悪くなることも…

大げさに言うと、ハンプティダンプティっぽくなるというか。


お借りした画像でいうと…


大きめニットにテーパードパンツ、さらにパンプスのような靴を合わせると、足元が少し軽すぎてしまう。


(※写真の方の骨格タイプはわかりません、服のバランスだけ参考にしてください)



そういうパンツには、せめて甲をしっかり覆うブーツを合わせたいところ。



あとは、ショート丈アウターだとさらに上重心になるので、


膝丈より下までの長さのロングアウター合わせがおすすめです。




さらにいえば、

「ゆったりニットが着太りしがちで苦手」という人には、まっすぐシルエットのボトムスにブーツを合わせた着こなしをおすすめします。


ロングタイトスカート、またはペンシルスカートとかナロースカートとも呼ばれている下のようなアイテム、ゆったりニットに合わせるのにとてもおすすめです。

ブーツは足首上か、ロングブーツでも。




パンツは、レーヨン混とかヴィスコース混の落ち感のある素材で、ストレートまたはセミワイドのシルエットもぜひ試して欲しいです。

しなやかウールでもよし。




お顔立ちに曲線の多い人はこういうセミフレアやマーメイドのスカート合わせをぜひ。



あと、ウエストと骨盤まわりの落差があまりない人や、ウエストから腰にかけてカーブがなだらかな人、骨盤が狭めの人なんかは、プリーツスカートも広がりすぎずストンと綺麗に着れたりもします。




ポイントはとにかく、ボトムスは「広がり控えめ」ということです。

大きくなった上半身を、まっすぐIラインの下半身で支えるイメージで。


以上、着こなしや合わせ方の工夫で、流行も多少意識して垢抜けるコツのおさらいでした。


参考になったら嬉しいです。