GPS は一同低システムでたいていの車についている

global position system だが。

ナビの画面に車を停めた場所が表示できるが

みんな経験があるように画面でその位置のマーカーがあちこちに出てくるのは

その精度が悪いためだ。

大体解像度は3mだ。

電波を使っているのでその状態にもよる。

ところがGPS の精度を上げる技術が開発された。

電波の代わりにミューオン粒子を使うのだ。

 

CTSと呼ばれ解像度が一桁たかいセンチメートルという。

 

その論文が去年のネイチャーに載っている。

 

Cosmic time synchronizer (CTS) for wireless and precise time synchronization using extended air showers

ここには日本語の解説がある。
(東大 生産技術研究所)
 
一部転載:

プレスリリース

【共同発表】宇宙線測位の世界記録を大幅に更新(発表主体:国際ミュオグラフィ連携研究機構)

○発表のポイント:
◆GPSが使えない屋内等におけるセンチメートルナビゲーションに成功。
◆GPSが使えない屋内等における無線高精度時刻同期範囲を1桁以上向上。
◆宇宙線測位の実用化に向けて大きく前進。

宇宙線測位の世界記録を大幅に更新.jpg
ミュー粒子によるナビゲーション
© 2021 Hiroyuki Tanaka/Muographix

 

 

平和利用にも軍事利用にもそのインパクトは革命的に大きい。

 

○論文情報:
〈雑誌〉Nature Reviews Methods Primers 
〈題名〉Muography
〈著者〉Hiroyuki K. M. Tanaka, Cristiano Bozza, Alan Bross, Elena Cantoni, Osvaldo Catalano, Giancarlo Cerretto, Andrea Giammanco, Jon Gluyas, Ivan Gnesi, Marko Holma, Tadahiro Kin, Ignacio Lázaro Roche, Giovanni Leone, Zhiyi Liu, Domenico Lo Presti, Jacques Marteau, Jun Matsushima, László Oláh, Natalia Polukhina, Surireddi S.V.S. Ramakrishna, Marco Sellone, Armando Hideki Shinohara, Sara Steigerwald, Kenji Sumiya, Lee Thompson, Valeri Tioukov, Yusuke Yokota, Dezső Varga
〈DOI〉10.1038/s43586-023-00270-7

 

研究チームの代表者は

東京大学国際ミュオグラフィ連携研究機構 機構長
教授 田中 宏幸(たなか ひろゆき)

 

ちなみにGPSはアメリカ国防省が開発した。そしてレーガン大統領がstarwars計画 に採用したらしい。

 

 

GPSの考案者は以下の3名と言われている。

 

グローバル・ポジショニング・システム/考案者

 

ブラッドフォード・パーキンソン

 

イヴァン・A・ゲティング

 

ロジャー・イーストン