新しいアイデア・発明は明け方目が覚める直前が多い。
これはレム催眠の時間だ。
あるいはレム催眠から目覚める直前だ。
レム催眠の時とすれば
論理的な思考力が弱くなっている時期だ。
発明というものは
日頃、論理的に考え尽くした考えであるはずなのだが
その力(論理力)ら弱くなった時を
狙って創造力が働き出すのか?
あるいはその遷移transitionの時なのか?
レム睡眠の特徴としては、 |
①急速眼球運動があらわれること、 |
②脳波が入眠期から軽睡眠期に似たパターンを示すこと、 |
③身体の姿勢を保つ筋肉(抗重力筋、姿勢筋)の緊張がほとんどなくなること、などです。その他の特徴として、 |
④感覚刺激を与えても目覚めにくい。 |
⑤レム睡眠には脈拍、呼吸、血圧など自律神経機能が不規則に変化し、この時期には性器の勃起が起こるため、自律神経系の嵐とも呼ばれる。 |
⑥この時期に眠りについている人を起こすと80%以上の人が夢を見ているなどがあげられます。レム睡眠はヒトでは全体の睡眠の約20%を占めますが、新生児では50%にも達しており、成長するに従って減少していきます(図9)。このことからレム睡眠の役割として中枢神経系の発達に関連すると考える説もあります。また、昼間に多く学習した日は、夜にレム睡眠が増加することなどから、記憶情報処理などに重要な働きをしていると考えられています。このように脳は働いているが、身体の筋肉がゆるんでいることから、身体の睡眠ともよばれています。 |