量子コンピュータの規模を大きくするのに

二次元クラスターとして二次元平面をキュービットで埋め尽くして

配線ケーブルの心配を取り除いた案が出たのだったが、

同じようなコンセプトがFPGAでできるとはすぐに思いつくだろう。

FPGAとは既に古いテクノロジーできっと今では集積化が進んでいることと思う。

集積化だけでなくFPGAの機能も発展しているようで

メモリーやGPAの取り込みもなされているようだ。

私も大昔にKEKにいたときに

シークエンサーを使ってコンピューターもどきを試したことがある(その頃はcernの開発いたCAMACも取り込んでみた)

元々のアイデアはデジテックスというベンチャー会社のものであった。

 

このFPGAで量子コンピュータの規模の拡大化も

似たような発想だ。