つくばセンターのノバホールで磯崎新シンポジウムが開かれる。 思考の建築と言う副題がついている。つくばセンターは彼が設計したようだ。水戸の美術センターのシンボルのねじれたタワーも彼の設計だったようだ。他にも世界の各都市で設計がある。シンポジウムの講演者の経歴をみると、どんな人たちが、どんな考えのひとたちなのか相続できる。

彼は丹下健三の弟子だったという、


丹下健三な格好だけで実用性のない悪評があったのを覚えている。 

どうもこれらの人たちをみると

みな同類のなかまにみえなくもない。


わたしはそういう色メガネでみないで

つくばセンターの建築物は気に入っていた。

しかし、パンフレットをみると

他のものはよくない。

そのよくない部分が磯崎の周囲の

人たちと重なってみえる。


ようは建築界の東大閥がプンプンと匂うのだ。

 

Fermilab の初代所長のR R Wilsonは加速器物理学者で建築設計にも非凡な才能があったが、

これは物理屋のほうが1枚上だつたようだ。