明日の盆入りの1日前にお墓に行ってきた。

今のお墓はきれいにできていて雑草があるわけでもなく

取り立てて掃除することもない。

そのままできれいになっている。

 

いつもおかしいなと思うのは

お葬式に参加して釜で焼いた後に随分たくさん骨が残る。

その骨を肉親が拾って壺に入れる儀式がある。

 

まず第一にいつごろ体を焼く習慣ができたおだろう。

ミイラは上流階級だけで庶民は

焼かないで土葬なら骸骨が残る。

 

この骨を残すことに意味を与えているのだろうか。

 

そいう意味が不明確になった今は灰を空中散布したり

海や河の自然に返したい人も少なくない。

 

そのような希望がある人に対応するには

焼却炉を高温にする必要が出てくるだろう。

 

調べてみるとそれが可能な焼却場もあるようだ。

 

 

 

それを

 

焼き切り

 

という。

すごい命名。

 

知らない人が多いのではないのではないだろうか。

焼き切りができるところと

対応しないところがあるのであらかじめ市役所などで調べておき、

かつあらかじめ予約が必要なようだ。

普通残された家族はあたふたしてそんなことを

考える余裕がないので、

これはもう自分でやるしかない。

 

その後に自由が待っている。