宇宙ステーションで飲み水をつくるにはどうしているか?
ボンベに水素をつみこんで次のような複雑な反応をつかっている。
この反応をサバテイエ反応という。
サバティエ反応(サバティエはんのう、Sabatier reaction)は、水素と二酸化炭素を高温高圧状態に置き、ニッケルを触媒としてメタンと水を生成する化学反応。さらに効果的な触媒として、酸化アルミニウム上にルテニウムを担持させた触媒も使える。この化学反応は次の式で表される。
- {\displaystyle {\ce {CO2{}+4H2->[{} \atop 400\ ^{\circ }{\ce {C}}][{\ce {pressure}}]CH4{}+2H2O}}} ∆H = −165.0 kJ/mol
この反応は発熱反応であり、反応器の触媒に300℃近くの大きな温度勾配が生じる、また300℃近くの低温では十分な反応速度が確保できないのに注意する必要がある。[1]
当然、月や火星に住むためにはどうようのことを考えているだろうが、
別の手として
月や火星に水を採掘することも考えられる。