抗がん剤は改良されたとがんの専門家の先生はいうが副作用の観点からいうとよくわからない。
従来の副作用と比べてよくなったのかもしれないが健康な人がどれだけ苦しむのかわからない。
この抗がん剤の代わりに分子標的薬剤がでてきて副作用がなくなると期待されたが実際の
ところはどうなったのか?
そもそも分子標的剤というものはがん細胞を殺すが分子標的剤は
”がん細胞の増殖・転移にかかわる分子(タンパク質など)を標的にする”という。
それだけではよくわからないが、それで副作用がなくなるわけではなく
軽減はされるという。そのひとつがモノクロール抗体役だ。
”モノクローナル抗体薬は、がん細胞の細胞外で増殖因子(リガンド)や受容体と結合し、がん細胞を増殖させるためのシグナルを送れなくしたり、免疫細胞の標的であることを示す目印となる、などのはたらきをする。
”
私たちは期待をふくらませ
群馬大学のモノクロール抗体の研究室をみせてもらったことがあるが
その後どうなったのだろうか?
分子標的という名前は体をあらわしていないようだ。標的アルファだって標的にくっついても剥がれてしまうという問題が当初はあって、名が体をあらわしていなかった。
願望をこめた名前でもなかなか希望通りにはいかずなまえだけがのこるということになる。