私たちの身体は食べたもので出来ている
3日後にネズミは殺され解剖されました。
もちろん、糞尿もすべて回収されました。
全ての重窒素が糞尿中に排出されると予想されていたのですが、
結果は予想とはかけ離れていました。
尿および糞中に排泄されたのは投与量の29.6%だけで、
重窒素の半分以上の56.5%が身体を構成するタンパク質の中に取り込まれていました。
特に取り込み率が高いのは腸壁、腎臓、脾臓、肝臓などの臓器、血清でした。
このことは、重窒素アミノ酸を含んだ餌は、
ネズミの消化管でアミノ酸に分解、吸収され、
それらのアミノ酸が新たなタンパク質に組み上げられ、
各臓器、組織に取り込まれていることを示しています。
実験前後でネズミの体重に変化はありませんでしたから、
盛んに合成されたタンパク質と
同量のタンパク質が分解され、体外に捨て去られているということになります。
外から来た重窒素アミノ酸は消化吸収されて後、
瞬く間に身体の構成成分となっていたのです。
そして、時間が過ぎると
身体の構成成分であった重窒素のアミノ酸も分解され、
体外に排出されるのです。
ここにあるのは、流れそのものです。
”
ネズミの場合、たった3日で体の成分がいれかわっていたことになる。
全体の半分の成分が入れ替わる時間を半減期と言いますが、
肝臓では2週間、
赤血球は120日、
筋肉は180日といわれます。
となると、今の私と1年後の私では
その構成成分は全て入れ替わっている。
自分という存在は1年間でいれかわっている。
だから
私とはなんなのだ?
これを最初に発見したのは
ルドルフ・シェーンハイマー(1898-1941)。