里芋は今が旬だ。
この小さい里芋を茹でるか蒸すかすると指でつるっと向ける。
これをにんにくを細かく切って醤油漬けにして
食べると秋の絶品食。
日本人の食生活に関係深い「里芋」……収穫時期・旬も広さも魅力
日本の食卓になじみ深い里芋
里芋は日本では縄文時代から食べられていたという長い付き合いの芋です。昔からある芋だからでしょうか。「芋煮会」や「いも名月」などのお祭りや神事でも使われるほど、日本人の生活になくてはならない食材のひとつとなっていますね。
里芋の旬は品種によって様々で、「石川早生」は8月下旬~9月頃、「土垂」は9~10月、「セレベス」「八頭」は12月頃に収穫されます。夏から冬にかけて長い季節で楽しめる食材ですので、季節に合わせた様々な調理法があるんですね。
里芋の栄養素・効能・ぬめりの正体はムチンやガラクタン
里芋は水溶性食物繊維やでんぷんを多く含んでいます。芋類は総じてカリウムが多いので、むくみ予防などに効果があると言われています。里芋独特の「ぬめり」はムチンやガラクタンなどの水溶性食物繊維の一種であり、食べても問題ありませんし、栄養成分としては体に良いものです。血圧を下げたり、コレステロールの吸収を抑える働きもあると言われています。