特許の成立する条件は日本ではあまりはっきりと明示されていないと思う。
審議官の裁量に増させられていることが多い。それは弁理士の力に大きく左右されている。
それは特許庁の審査官が弁理士になることと大きな関係があると思われる。
審査を厳しくして弁理士を遠なないと通らないようにすることだ。
これは大きな問題だが誰もそんな問題に手をつけようとはしない。
結局、金と天下りの世界だからだ。
それに本当に真の発明なら拒絶することで誰でも使えることになる。
(私の場合でもこのケースがある)
あるいは軍事機密となればマスコミを抑えることで情報を隠して無料で使える利点が
ある。
ところでヤコブソン(アメリカには同名人が多くいてこの名前だけでは検索が難しい)というMITnomedia labの教授で大発明をした天才教授は
アメリカの特許の要件を満たさないので歴史的な発明を拒絶されたようだ。
まさにETに教えてもらったような突飛な新しいタイプの核融合の発明だ。
さて後付けの情報だが
The patent application is strangely defiant of the basic rules of the patent office. An elementary principle is that a patent should describe a single invention, no more than that. Putting three inventions in one application only guarantees that two of them must be ultimately filtered out. Furthermore, in order to get a patent awarded, an inventor must either prove that the invention has been “reduced to practice”, or describe the invention in sufficient detail that it could be implemented by someone with “ordinary skill in the art”, or preferably both. Jacobson came nowhere close to meeting this standard, as the examiner quickly noted.