大阪大学のコロナの感染状況の指標のK値がその後どうなっているかフォローしてみようと思ったがこれがなかなかできない。携帯のアプリでnewsdigestアプリでリアルタイムで表示をしているというのでインストールしてみたが表示できるような箇所がない。
そこで同じく神奈川県でK値の表示をしているとあったのでみてみると確かにあるにはあるがパッとしない。みたいのは東京都などの大都市と日本なのだがこれが見つからない。
計算は一週間の平均値を総数で割ったものなのだがこれを計算するにはエクセルに入力し直してそれぞれ日にちごとに足し算して割り算が必要でちょっと面倒臭い。それだけの価値があればやるのだが。大元の大阪大学でも最初に発表しただけでモニターはしていない。
掛け声だけで終わるのかもしれない。
と書いたが同じ神奈川県で東京都も合算して計算していた。
(東京都だけをみたいのに、なんでやねん)
数値を27日から3日までピックアップしてみると( =X 0.001)
神奈川県
199 279 339 591 605 658 733
神奈川+東京
459 501 546 611 624 701 799
うーむ、あまり、パッとせんなー。期待したほどなニカがわかることもなさそうだ。
これでは大阪大学もバツが悪いかもしれない。
記者会見まで開いて恥ずかしいかも。論文を書いただけであとはだんまりするしかないのかなー。newsdigest もいち抜けしたのかも。げんきんだなー。
でも神奈川県は感染率というものも計算してなんとか現状を理解しようとする姿勢が伺える。会見女帝とは大きな違いだ。
加油、黒岩知事!
ps K値というものは一週間の平均値を総数で割っているのだが
その意味は 微分(一週間の平均値)/総数(積分値)
なので、頑張って理屈付けをしようとしても、
それほど万能の意味を付与できることはできないのかもしれない。
大学の物理の先生が社会貢献しようという努力は買うべきだとは思う。
私には実行できなかった。
そこで同じく神奈川県でK値の表示をしているとあったのでみてみると確かにあるにはあるがパッとしない。みたいのは東京都などの大都市と日本なのだがこれが見つからない。
計算は一週間の平均値を総数で割ったものなのだがこれを計算するにはエクセルに入力し直してそれぞれ日にちごとに足し算して割り算が必要でちょっと面倒臭い。それだけの価値があればやるのだが。大元の大阪大学でも最初に発表しただけでモニターはしていない。
掛け声だけで終わるのかもしれない。
と書いたが同じ神奈川県で東京都も合算して計算していた。
(東京都だけをみたいのに、なんでやねん)
数値を27日から3日までピックアップしてみると( =X 0.001)
神奈川県
199 279 339 591 605 658 733
神奈川+東京
459 501 546 611 624 701 799
うーむ、あまり、パッとせんなー。期待したほどなニカがわかることもなさそうだ。
これでは大阪大学もバツが悪いかもしれない。
記者会見まで開いて恥ずかしいかも。論文を書いただけであとはだんまりするしかないのかなー。newsdigest もいち抜けしたのかも。げんきんだなー。
でも神奈川県は感染率というものも計算してなんとか現状を理解しようとする姿勢が伺える。会見女帝とは大きな違いだ。
加油、黒岩知事!
ps K値というものは一週間の平均値を総数で割っているのだが
その意味は 微分(一週間の平均値)/総数(積分値)
なので、頑張って理屈付けをしようとしても、
それほど万能の意味を付与できることはできないのかもしれない。
大学の物理の先生が社会貢献しようという努力は買うべきだとは思う。
私には実行できなかった。